30日(火)は午前中ステージのある家の確認申請のため塩尻市役所へ向かう。
31日(水)、朝のうちは畑の仕事があり仕事をパス。
A邸修景の現場はコンクリ―トの打ち込みが始まる。暑い日となり、大工さんも皆が集まり、型枠の壁をトントン叩きコンクリートを流している。打ち放しは気合だ。
午後、柴崎さんと一緒に梨ノ木の家の金物検査のため現場へ行く。美しい屋根を施工中!
アトリエに戻り見積もりに出す図面のチェックをおこなう。
8月1日(木)夜間降り続いた雨も上がり、少し涼しく感じます。お盆休み前に仕事も追い込まなくてはならないので皆が一生懸命まとめている。
夕方梨ノ木の家がフラット35の中間検査になるためクライアントのFさんに書類へ押印していただく。仕事帰りのFさんも「まだ明るいので現場を見てから家に戻ります!」と元気良く帰って行きました。
2日(金)朝から電話が多い。L建設のIさんが、現場のことで質問に訪れる。午後、久しぶりにF工務店の社長が訪問。「ステージのある家」見積もりについて説明をする。
以前訪問されたお嬢さんも大学の建築学科を無事卒業されて、F工務店にお勤めだとか・・・誠に喜ばしいことです。若い方たちに頑張っていただき 人に喜びを与える建築を目指してほしいと思います。
3日(土)、朝のうちは信州は寒く感じます。完成した「赤い暖炉の家」を建築写真家の林さんが撮影。9:00過ぎに久しぶりにお会いして撮影をお願いしました。大変暑い一日でしたが、夕景まで完了されたようです
夕方は母の誕生日でもあり妹夫婦と一緒に外食をして楽しむ。
4日(日)朝のうちにお墓の草刈り。父や叔父、御先祖様のお墓に感謝をこめて作業。午前中は引き続き作業をしていたが、アトリエの裏の草を刈っていたら瞬間的に指に激痛がはしった。なんだかよくわからないが指が痺れてきた・・・蜂にさされたようだ。すぐに冷やして・・・当番医を訪問して応急処置注射をしてもらう。その後だいぶ腫れていた手が普通に戻ってきました。
午後は岡谷市のまちづくり講座にて 藤田とし子さん(まちとひと感動のデザイン研究所 代表)の講演。人はイメージにより行動する ということで 柏のまちのマップづくりを披露していただき 市民自らが誇りと愛着を持てるまちづくりのお話を楽しく拝聴しました。
実は、市役所9階の廊下から美しい岡谷の風景が見えます。こんな9階の廊下がいつもひっそりしているのはもったいないなー!と思いますが皆さん・・・いかがでしょうか?旧庁舎の美しい屋根に目を注ぎそのまま諏訪湖の方へ目をスライドすると僕の設計した「赤い暖炉の家」の屋根が寄棟の屋根であり旧庁舎と同様の形の赤い瓦屋根。
歴史を共有しながら新しいものを創りあげていくことは大切なことです。
上空からのロケーションはなかなか良い雰囲気でありました・・・
5日(月)菩提寺真福寺にてお施餓鬼会法要、先祖の供養・・・父への思い・・・建築への志を与えてくれた叔父への思い・・・いよいよ今週頑張って来週にはお盆休みを迎えます。
午後は上田情報ビジネス専門学校建築学科の皆さんが作成してくれた模型を受け取りに行きました。住まいの模型を作りこむことによりいろんな発見があったと思います。この発見が大切。御苦労様でした。
そして愛情のこもった制作をありがとうございます!
さて夏休み・・・今度は皆さんの課題!頑張ってください。
C 文・ かたくら たかゆき
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |