忍者ブログ
今週のコラム

 2日(火)朝はアトリエの雑誌の本を整理しておいたので資源物としてまとめて出す。これで打ち合わせ室もずいぶん整理ができた。年月を経ても作品が掲載されている雑誌は保存しておかなくてはならないので、まあ古い法規の本などは処分すべきと・・・バーコードにより売れる本もありますが、雑誌は除外されているものが多い。
 午前中にS町へ確認申請書を提出する。準備も良かったこともありすんなり提出できました。午後の時間は修景・A邸の現場、定例打ち合わせの開始となりました。大工さんが施工中の桜のフローリングも面積が広がるとあたたかい色合いにてほっとした。
僕が設計した最初の家なので感慨深く・・・1987年スタートの僕のアトリエの歴史と同じ年数のこの家は、改修という新たなスタート地点に立ちました。 そんな意味でも今後今ある資源を最大限に活用したデザインが求められていきます。僕のアトリエの展開は新しい提案の中になつかしさと豊かさを求めて、太陽の光や通風といった基本の要素をきちんと建築に呼び込み住まいの変化に対応できるオーセンティックな空間を求めていきたいと思います。
 3日(水)JIA長野県クラブ賛助会 アルベロのМさんがお見えになり高品質のドイツの木製サッシュの性能をお聞きする。このような高性能の木製サッシュは船便なので、考え方の同じくする設計者がシェアして購入すれば輸送費も安くなるのでしょう。
 4日(木)久しぶりの3人の会を藤井荘にて行なう。守谷商会の戸松さんにも久しぶりにお会いできうれしかった。エントランスホールへと語りかけるお馴染みの風景はやはり新緑の季節の迫力にはかなわないと思うが、自然との共生を見事に語りかけてくれる場所と空間であります。仕事のこと、今後のこと話しの尽きない夜でした。

DSC00279.jpgDSC00289.jpg

 

 

 

 

 

 5日(金)S町に建設するプロジェクトの見積り合わせを今回は匿名にて目標金額を伝えて下請業者を指名することでY建設にお願いした。今回も太陽光の受け入れるスペースを有効活用してヒートチムニーを設けています。
エネルギー活用の新しい仕組みを作る時代へ・・・楽しみでもあります。挑戦が続きます。見積りの上がる10日間を楽しみに待つことにします。
 気温が上がり、スタンドカラーのシャツ一枚でちょうど良い・・・良い季節になってきました。ネオ・ハウスのまとめにスケッチを加える。循環型の社会を創造しよう。アトリエの僕等の方針も限りある資源を大事に、自給自足型の暮らし向きを積極的に考えていきたいと思います。
 貯蔵されたエネルギーは必ず枯渇する。化石燃料も核エネルギーも貯蔵されたエネルギーである。このエネルギーを使い続けるか?自然のエネルギーの中で生きていくことを選ぶか?今世紀最大の課題となるかもしれない。身近な住まいを考えても・・・ここのところ住居から四季を奪い、エアコンの電力使用や床暖房といった過度の活用が重視された時期を再考していくことだと思います。こうしたエネルギー活用がすぐゼロベースになるとは思わないが、自然の恩恵を受け入れた住まいの想像が大切であり、昔の民家の大らかさをあらためて大切に思います。・・・まずは身近な住まいの設計から少しづつでも実践していくことだと考えます。

今週もどうぞ宜しくお願いいたします。

Ⓒ 文・かたくら たかゆき

拍手[3回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]