忍者ブログ
今週のコラム

2日(火) 午後、TさんとZOOM打ち合わせの後、重永さん、小口さんと打合せが続く。施工を担当するF建設の社長も来てくれたので一緒に打合せを行う。

 4日(木)新しいパソコンに大きなモニターと変更できて嬉しい。自分のノートパソコンは連絡毎に使うのは都合が良いが、書類の作成は大きな画面の方が楽になってきました。()・・・暑い夕方ですが、修景の始まったF邸の現場。電気屋さんが配線をされていました。工務店には工程毎の検査の確認をしております。

 
5日(金)図面のまとめと追い込みが進むT邸の修景計画。小口さんと打ち合わせして図面内容を詰める。

 

6日(土)家内と部屋の整理をしています。7日(日)にも少しずつ進み、進むのは良いが、冷凍庫が動かなくなり、これは、廃棄してもう一台の冷凍冷蔵庫の移動にて冷蔵庫も2台になり食卓周りもすっきりしました。

 

8日(月)眼科の視野検査、夕方F邸の現場進行状況を確認して東京在住のクライアントに報告する。

 

9日(火)富士見町役場に今後の施設計画について確認することがあり、午前中は事前調査。午後小口さんとT邸の図面確認。

 

10日(水)一日図面のチェック、夕方F邸修景計画現場確認。

 

11日(木)北杜市T邸修景計画、1本の木の伐根等準備もできて、丁張が整いレベルの確認をF建設と行う。その他既存の状況を念入りにチェックする。

 

12日(金)重永さんに細かい図面の直しをお願いして、僕は全体の仕事の流れをチェックする。


13日(土)一人アトリエにて・・・週末は急に涼しい・・・
 

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

PR

18日(月)修景工事の始まるF邸に出かける。工事契約の立合のため書類に押印。暑さが続くせいか、身体の調子が悪くてあざみ胃腸科クリニックへ診療に行く。

 

19日(火)、T邸の現場にて工務店の見積内容をより具体化するために、現場説明。改修工事に更なる工夫を考える。

 

20日(水)いつもお世話になっている、塗装の漆戸さんに自宅の階段の塗装がまだ残っていましたのでまとめていただく。これで気になっているところの塗装が終了。

 

26日(火)T邸の確認申請、まちづくり条例の届出の関係が、まとまりました。見積調整の話も含めてクライアントに報告と今後の打ち合わせを行う。

 夕方、子供たちの施設計画の概要を園長先生と打ち合わせ。風景に溶け込む素朴な施設を創りたい。昔の時代ように何かもの足りないくらい素朴な施設で良いのでは?その中で皆で創りあげていくのだ・・・園長先生とは長い間話してきましたのでその辺の合意を得る。内田さんに図面修正をお願いして27日(水)園長先生へ報告。

 

27日(水)F邸の修景現場も現場の皆さん頑張っています。本当に暑い!

 

28日(木)学校へ。20世紀建築家、池辺陽、ミース、フィリップジョンソン等の考察。午後卒業制作について一人、一人から発表を聞く。これからに向けて貴重な時間でした。

 

29日(金)重永さん、小口さんと引き続きT邸の設計打合せ。26日(火)の打ち合わせ内容をもとに詰めていく・・・


31日(日)再び花粉症の症状もありますが、
   
夕方は諏訪湖周辺にて、ジョギングをしようと思っているところ・・・

 

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

4日(月)重永さんと一緒にTさん宅へ修景計画の打ち合わせ。届出の関係、確認申請の関係もなんとか無事に終えそうなので今までの報告と設計内容の確認やら今後の方針を検討しました。

夏の濃い日差しの中で、これだけ森林に囲まれていると涼しいものだなーと思います。リスが木に登っていきます。小鳥に与えたひまわりの種を食べてしまうようです。


5日(火)補正したT邸の確認申請を検査機関に提出。盆明けから工事の始まるF邸の決定図面が整い、H建設へPDFを送付。工事用図面の製本を依頼しました。

 

7日(木)小口さん重永さんとT邸の設計打合せを行い、皆で図面の修正の方針を考える。

 

8日(水)今まで、進んでいかなかったプロジェクトの連絡をいただき、急遽敷地の確認に向かう。

気持ちの良い敷地です。計画内容を確認、スタッフとの連携を確認。

 

11日(月)菩提樹真福寺の副住職にお越しいただき49日後、初めて自宅に迎える母の迎え盆供養(棚経)を親戚の皆様と無事終えました。


13
日(水)は叔父の御新盆に出席。

夕方は家内と迎え火を灯してご先祖様のお迎え。

 

14日(木)お盆の最中ですが、少し休み・・・

いつもの活け花の習慣に仏花が増えたので花の手入れと・・・

少し仕事のことなど・・・

 

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

26日(土)夕方、森に詠う家の改修後の最終確認。



Kさん御夫婦はいつもお家を大切にされて嬉しいかぎりです。

30日(水)午後、Fさん宅へ工事契約の立ち合いに伺う。再び図面内容の細かい最終確認を行い、これで図面内容をまとめることになりました。現在は都内に住むFさんですが、今後、2地域に住まう準備のため片づけにも忙しい。

この日は、厨房器具、風呂等の設備の確認とLOW-Eガラスの色を決めました。盆明けから工事に入ります。

プロフェッションを語る会の寺山さんが、蓼科で計画中の住まいについてパッシブにたけてる工務店を紹介して欲しいとのこと、心当たりの会社を伝える。

夕方芝浦建築会役員会のZOOM会議。

T邸も7月中は届出、確認申請と準備を始めて、協議中。

31日(木)、午前中小口さん重永さんと設計打合せ。夕方、よしのさんにて事務所の暑気払い。


8
月になりました。1日(金)T邸の確認申請の補正。2日(土)T邸の図面を見ながら、全体のチェック。夕方お墓の草刈り。

 3日(日)、11日に母の迎え盆供養、棚経の予定。

49日忌御、初めて自宅に迎える精霊の盆供養となるため、室内の飾り付の準備や座布団、テーブルの設え等の準備を始めました。

安心してお迎えができますよう、忙しい仕事も順調に進んで欲しいと願います。

きょうは、亡き母の誕生日でもあります。
 

 (C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

14日(月)午前中に会計事務所の牛山さんに指導を受ける。すでに今年も後半の仕事になります。

 

15日(火)御新盆を迎えますので、母の居た部屋の腰壁に玉紙を貼っていただく等、補修の作業が一日続きます。

 

小口さん、重永さんと打ち合わせ。図面のチェックや届出の書類の確認が続きます。

今週もろいろと忙しい時間が続きます。

 

18日(金)前半の授業も、この日の第二課題のポスターセッション後、終了となりました。学生の皆さんの成長を嬉しく思います。

夏休み後また頑張りましょう。

気になる模型のピックアップ。

 

 

 

たくさんありますが、今回はこの辺で・・・

夕方は先生方との暑気払いとなりました。

好評の心地よい疲れと楽しい時間を過ごさせていただきました。


19日(土)アトリエに一人・・・

仕事のまとめ・・・

 

 (C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

 

30日(月)北杜市役所に打合せ、たくさん確認することがあり、2時間程の打ち合わせとなりました。

暑い!

 

1日(火)は小口さんと設計内容の打ち合わせ。

 重永さんは、体調崩してお休み。

 

3日(木)の授業はなかなか図面の内容も濃くて、楽しくエスキス。

 

4日(金)復帰した重永さんと打ち合わせて仕事の進行。

 午後、再見積もりの上がったF邸の内容についてH建設の社長から説明を受ける。

 

5日(土)は事務所にて一人。一日書類作成。

 

桔梗の花がひとつ・・・庭先に


6日(日)学校評議員でもあり母校清陵祭へ。古典ギターの演奏にうっとり。





 (C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

9日(月)午後の時間から重永さんと一緒に、T邸の設計打合せ。基本計画からの細やかな説明までクライアントに説明。夕方までの時間となりました。

 

10日(火)午前中の設計打合せを済ませて、午後学校評議員会にて諏訪清陵高校へ。授業参観にて、学生たちの雰囲気に接し特に関係した中学棟の授業は、主体的で楽しそうな風景・・・感動しました。とかく教室毎に繋がりが分断されるのが一般的ですが、ガラス越しの教室と教室以外のスペースの使われ方は、期待通リでした。

 

11日(水)、10月頃から調査を予定しているY邸を久しぶりに訪ねて今後の予定の打ち合わせをおこなう。

 

12日(木)、学生との一日。午前中は20世紀の建築家の考察。午後の課題講評会には、I先生もゲストとして講評会にお越しいただき教室全体で盛り上がり、結果として先生方の評価も良かった。

学生たちとはこんな時だからドリンクコーナーとお菓子を用意して、和やかに、凛々しく、今後の設計への心構えができたと思うので課題の出題者としても大変嬉しかった。

次の課題は、敷地探しにまちに出よう!出題内容はお楽しみに!

 

13日(金)重永さん、小口さんとの設計の打ち合わせをして方向性を探り詰めていきます。

 

14日(土)前日は疲れて早く休んだので、少し早く起きて本籍地の草取り。県道に接し、セブンイレブンのお店も隣にあるので、草が目立ちます。

その後、雨・・・

事務所にて、図面のチェックと書類の内容に目を通すとまた気になることが多く夕方まで事務所に一人・・・

 

 (C) 文・かたくら たかゆき

 

拍手[0回]

20日(火)重永さん、小口さんと午前中アトリエにて打ち合わせ。午後、北杜の計画地へ電気設備と給排水、暖房等の設備関係打ち合わせのため現地へ。

 

22日(木)授業。そろそろ課題のまとめに入るため、全体の流れを確認していく。

 

23日(金)夕方プロフェッションを語る会。

 

24日(土)は重永さんから納まりの確認もあり、一日考えてみる。建具の加納さんがみえて家の建具調整等していただき、家内も家の納戸の片づけ等・・・きれいになりました。

 

栃木の友人、仁君が 筍(はちく)を送ってくださり 妹たちにもお裾分け。
家に保存された掛軸を再び広げて、少し外気を通す。父と母の思い出の掛軸も少しお裾分け。これからは、余裕をもって季節毎に軸を変えてみようと思う。

母亡き後、床の間には 南無阿弥陀仏 の軸を掛けてあります。それぞれの家には家族にとって、大切なものをしまい過ぎて、忘れていることがあるかと思います。

僕も毎朝花を活けますが、掛軸も季節毎に楽しむ余裕が欲しいとつくづく感じております。
ささやかな暮らし方の発見でした。

 

27日(火)昨日重永さんと打ち合わせをして今週も忙しい。

午前中は予約のあざみ胃腸科クリニックへ毎年恒例の胃カメラ内視鏡検査へ伺う。先生の丁寧な診察、奥様にも久しぶりに会えて嬉しい。
受付の方にもいつも若々しいですね!と言われて・・・
朝から大変気持ち良いなー!今週も頑張ろう!

 

 

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

10日(土)一日仕事への対応にて忙しい時間でした。

 

11日(日)久しぶりに、家内と本陣岩波家へ見学に伺う。お庭が美しいです。母の日・・・お仏壇にお花を活ける。


 

庭の花たちは、新しい季節とともに美しく咲いております。

 

12日(月)鶴嶺公園の花たちも、まだまだこれから見頃です。大勢の方たちで公園は賑わっております。

 

14日(水)富士見のペンション・ジュリアンに久しぶりに伺い、COVIDで中断されていた改修工事の状況確認をして、対応を施工者に連絡する。

 

15日(木)少し早起きして、図面を確認。重永さんにメモを添えて、学校へ。皆気持ち良く熱心に取り組む。エスキスをずっと見ていると、楽しいけど疲れます。

 

16日(金)2月に亡くなった中学校の同級生加藤君を偲ぶ会に出席。集まった同級生と黙祷。懐かしい思い出話が続き、供養ができたかと思います。車椅子生活にて、日頃は穏やかに話・・・車椅子で山登り・・・精一杯生きぬいた加藤君の更なるご冥福をお祈り申しあげます。

 

17日(土)

雨の一日・・・少し肌寒いが、ペレットストーブの清掃。終了とします。

仕事のことでまだ決定できないところもありアイデアを考える・・・

 

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

28日(月)敷地のポイントの測量に北杜の現場へ伺う。重永さん、小口さんと一緒に時間を忘れて、昼食の時間を大分過ぎた。帰りの昼食後、雨が降ってきた・・・難しいところをまとめることができて良かった。

 

29日(火)休みは返上して重永さんと仕事。

 

30日(水)午前中に支払い等終えて、午後伊那市「森に詠う家」の改修の現場へ。壁の下地処理もきちんと納まっています。

 

5月に入りました。事務所も1日から6日までお休み。僕は学校の日でしたので学生たちと楽しく一日を過ごしました。皆さん設計も上手になってきました。これから楽しみです!

 

2日も個人的には、事務的な仕事。

 

5日(月)娘夫婦と孫が来ました。母のお墓詣りに行き、その後皆でチロルの森へ。 孫の十逢も大喜び。
チロルの森も娘が小さい頃訪れた話をして懐かしく、暫く閉園していたが、ここでまた復活したので子供達には良い場所だと思うが、楽しみの素材が少ないなーと思う。


楽しい連休も最終日となりました。

 

 

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

15日(火)は、構造の伊藤さんに事務所に来ていただき一緒に北杜のT邸に行く。道の駅でそばを食べて、現地にて小口さんと合流して、いろいろと調査をする。突然風が強く、雪が舞ったり・・・晴れたり・・・と変な天候でした。

 

16日(水)重永さんと一緒に内田さんとZOOMにてF邸修景計画の設計打合せ。今後の予定を組む。

 

16日(水)森に詠う家のアウタールームの改修現場にて打ち合わせ。

 

18日(金)仕事も忙しいが、夕方は従兄弟会の予定が以前から決まっていたので出席。楽しい時間でした。

週末は、家の用事もあり家内と畑等の整備。他区の山の整備。

 

21日(月)午前中は、重永さん小口さんとT邸修景計画の打ち合わせを綿密に行う。

 

22日(火)午前中は銀行に行ったり支払手続きを済ませる。

 

24日(木)学生たちのエスキスも楽しく、夢中で講評を続けた日。

 

25日(金)水仙の花が綺麗なので活けてみた。

 

26日(土)昨年暮れに亡くなった叔父と今年の初めに亡くなった母といよいよお別れの時、納骨を済ませることができました。皆で偲ぶ会・・・

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

4月3日(木)夕方は、重永さんと家内と「よしの」さんにて懇親会。楽しいひとときでした。

4日(金)学校評議員でもあり、諏訪清陵高等学校及び付属中学校の入学式に出席、生徒のフレッシュな顔に接し、希望を感じて嬉しい。僕も父と高校の入学式に出席した時の思い出も蘇りました。


 

6日(日)法規の改正のZOM講習に参加してみた。確認申請も面倒になっていきます。

 

8日(火)忙しい仕事の中で、建築家本来の仕事はなんだろうか?

社会と環境がクライアントの暮らしと繋がるように自由に発言し表現していくことだと思う。吉村順三の厚い暮らしのディテール集を久しぶりに覗く。

 

9日(水)重永さんと打ち合わせ、北杜市の修景計画は考えることも多く、木曜日は僕が授業で留守のため念入りに話し合う。

 

10日(木)新学期を迎えた学生と一日過ごす。プロフェッションの話、設計課題の出題と話し続けた一日。



12日(土)午後、森に詠う家、改修現場へ。

高遠の桜のお花見時期と重なり道路も混雑・・・

  建築家:かたくら たかゆき は、

斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

17日(月)連絡をいただいていた松本市のYさん宅へ伺い、新築のお話をお聞きする。敷地を見せていただき、建物があり敷地も煩雑なので、まずは敷地図作成の御願いをする。

 19日(水)夕方、修景して15年目を迎える、伊那市の「森に詠う家」補修と多少造作を行うので打ち合わせに伺う。

 22日(土)妹夫婦とお墓詣り。

 23日(日)仕事をお手伝いしていただいているOさんのお母様の葬儀を終えた記事を新聞で知り、すぐに挨拶に伺う。僕も母の葬式を経験しています。御身体も大変疲れていると思うので気をつけるよう伝えしました。

 

25日(火)北杜市のまちづくり推進課のHさんを訪問して、景観区域の届出、建築計画の届出について詳しくお聞きする。
帰りにリゾナーレにて昼食。

 

26日(水)夕方、プロフェッションを語る会にZOOM参加。

27日(木)午前中、S建設のIさんに減築しながら修景する住まいについて杭と絡めた工事方法の模索を伝えて一緒に考えていただくことにしました。

夕方芝浦建築会役員会のZOOM会議。

 

29日(土)お世話になっている學校の4月からの授業打ち合わせと総会に参加。

 

寒い4月になりました。2日北杜市T邸に伺い、合意書を届けました。設計内容を詰めていきます。

今朝は敷地内の樹木にリスが現れて、小鳥用に用意していたひまわりの種を食べていたようです。良い季節が始まりました・・・

 

 建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

8日(土)娘と一緒に携帯をIPhoneに変える手続きをする。なんだか世界が変わる!

 

9日(日)母の49日の日となりました。菩提樹の真福寺には親戚関係も御集りいただき49日の法要を無事終えることができました。母亡き後皆さんには、ひとかたならぬご厚情をいただきました。御礼を申しあげ、母を偲ぶ会も楽しく終えることができました。

 

12日(水)準備をしております北杜市のT邸修景計画の調査と確認にて午後、クライアントとの打ち合わせ。楽しく有意義な時間でした!

 

13日(木)重永さんと打ち合わせをして、仕事の調整。

 

14日(金)設計もフェイズ2に入っているF邸修景計画のクライアントとの打ち合わせ。Fさんがボール紙の模型をつくってきました。感激!

話が弾みプランの調整。

 

15日(土)午前中に中学の同級生、小口君、木下君、花岡君と先月亡くなった加藤君の家に同級生皆からの花を届ける。寂しい・・・

更なるご冥福をお祈り申しあげます。


 建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。

 (C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

35日 學校の卒業式に出席しました。前日の雪にて移動が大変な日になりましたが、雪後の雨降りになり、気温が上がり路面の凍結の心配のない日中となり安心しました。

 

学生達と初めて歌う・・・

ご卒業おめでとうございます。皆さんのご活躍を期待しております!

 

白い光の中に 山並みは萌えて

はるかな空の果てまでも 君は飛び立つ

限りなく青い空に 心ふるわせ

自由をかける鳥よ 振り返ることもせず

 

勇気を翼に込めて 希望の風に乗り

この広い大空に 夢を託して

 

懐かしい友の声 ふとよみがえる

意味もないいさかいに 泣いたあの時

心通った嬉しさに 抱き合った日よ

みんな過ぎたけれど 思い出強くだいて

 

勇気を翼に込めて 希望の風に乗り

この広い大空に夢を託して

 

今別れの時 飛び立とう 未来信じて

はずむ 若い力 信じて

この広い この広い 大空に

 

今別れの時 飛び立とう 未来信じて

はずむ 若い力 信じて

この広い この広い 大空に



 

 卒業制作よりも、僕の印象に残る題1課題です。

常に学生の見本となるような整理をされていたAさんです。・・・

 

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

母の葬儀後、仕事の大切な打ち合わせもありまたいろんな対応でしばらく忙しいのですが、6日(木)は今期最終授業にて、まとめ。午後の卒業制作の内容は、それぞれが非常に興味深い内容でした。

 









忙しい一周間、9日(日)は−11℃と久しぶりに冷え込みました。
達磨祭りにて家と事務所の達磨を購入する。

午後澄んだ空気の諏訪湖周辺をウォーキングしてみる・・・

 

 建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

研究室の監査役を長年務めてきた母も3年程前の脳出血にて入院してから、週3回程のデイサービス通いが続きました。昨年1111日、誤嚥性肺炎にて入院後、点滴と栄養ゼリーの状態が続きました。

 

亡くなる2日前から元気がなくなり、124日に亡くなりました。不思議にも父と同じ命日となりました。母は、精一杯頑張りましたし、父も待っていてくれたのでしょう。体も不自由でしたが、生前は写経に熱心に取り組み、菩提樹の真福寺様に何回もお届けしました。

 

お通夜の時、副住職様の講話から母がいつも最後に家内安全と描いていたというお話を聞きました。

昨年父の13回忌を迎えた時も副住職様からは、母に写経を一緒にやりましょうとお誘いをいただいておりましたが、そのころからは写経ができないながらも、経本を見ている時間を大切にしていました。

 

お通夜の朝、副住職が描かれたという写経を母の棺に入れていただき、大変感動しました。

 

31日大勢の皆様方のお陰にて、葬儀を終えることができました。

病院ではいつも僕に「気をつけて・・・」と言ってくれていました。
母にも「気をつけて・・・」と伝えたところです。

 

亡母片倉幸江儀告別式の際はご多用中にも拘わらずご会葬下され且ご丁重なるご香典を承りありがとうございました。厚く御礼申しあげます。

 

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

今年の仕事始めに、咳がおさまらず、体調が良くない毎日が続きました。あざみ胃腸科クリニックへも通い、点滴注射等、薬もいただいていたのですが、ようやく12日~13日くらいに体調が戻ってきました。


14
日(火)15日(水)重永さんと打ち合わせをしながら仕事を進める。

16日(木)前日に雪が降り、朝の気温が−7℃となりました。昔は−10度以下は良くあることでしたが、ここのところ凄く寒く感じる・・・
学校へ行くのに流石に山の峠を通過するのは、不安、高速道路使用にて學校に到着。

新年初めて、学生達に会うのは嬉しく、20世紀の建築のまとめと午後は卒業制作の指導を行い、夕方家に戻る。運転に気を使い、体調が良くなったばかりなので少々疲れた一日でした。

17日(金)会計事務所の先生にお越しいただき、指導を受けました。資料をお持ち帰りいただき確定申告等のまとめになります。

午後、入院中の母のところへ・・・

明日は土曜日・・・

きょうのまとめもありゆっくりペレットストーブの傍にて・・・

親友の君島さんから電話をいただき、癒される時間でした。お互いに身体に気をつけて心から良い仕事をしようと誓う・・・




 建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。

 

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

お正月は楽しく、娘夫婦や孫とも過ごしましたが、忙しく帰りました。母も入院中なので気がかりでもありますが、午後の開いた時間は少しでも、病院へ顔を出します。

1月6日(月)仕事始めとなりました。

ちょうど六日年越でもあり、家の床の間と事務所の祭壇に二礼二拍手一礼の柏手。僕は毎日花を活けるので、この作法を一日の始まりとしてとても大切にしております。

O歯科医院は昭和61年に新築、平成16年に増築、その後の平成26年の第3期工事から僕が設計して、今回令和6年の第4期工事の修景計画となりまして昨年竣工しておりますが、今後こうした仕事は益々増えていくと思われます。

 

仕事始めの日は少し体調が悪く、あざみ胃腸科クリニックへ伺う。熱も無いのだが、喉の調子が今ひとつと咳き込む。薬をいただきました。

 

1年間の計画を練りながら構想を考える。

 建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

24日(火)朝から、重永さんと北杜市へ向かう。途中お手伝いをお願いした平林さんとも合流する。天気が良く、八ヶ岳と富士山を同時に眺める絶景を満喫して到着。クライアントもお見えになりました。敷地の現在の木の位置等、外構を再調査。午後は室内を調査して帰りました。

 25日(水)どうやって暮らし向きを整理していくか?という作業は毎度楽しいものです。

 26日(木)重永さんと来年の進め方等を含めて最終打ち合わせを行う。

 

27日(金)銀行関係、最終支払等のチェック。午後、年末年始の買い物等。

 

28日(土)事務所の掃除をして年末年始休みとなりました。



気になるところは家のアトリエに持ち帰り継続して、考えます。

 

来年は1月6日(月)仕事始めとなります。

 

一年間大変ありがとうございました。来年も良い年になりますように・・・

 

皆様良いお年をお迎えください。

 


建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。


(C)
文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

17日(火)午後、寒冷地において実績のある太陽光給湯システムについて某メーカーの話をお聞きして見積依頼をする。重永さんとも打ち合わせをして仕事の方針を決めていく。いろいろと錯綜中。

 

18日(水)VWポロの12ヵ月点検のため準備。代車が大きくて慣れるまで時間がかかった。

 

19日(木)午前中は今年の最後の支払いのまとめ等、これで完全に終ったわけでもなく・・・でも一安心。

アイデアを詰める。

 

20日(金)楽しみにしていた上田市の薪ストーブ木火人(こびと)の関さんを訪ねる。古民家の玄関に設置されたメイスンリーヒーターに感動した。これから修景を考えている住まいもこの雰囲気でいきたいと思う。ほんのりと優しい暖かさが良い。制作の方法と期間を含めいろいろと打ち合わせ。僕も暖炉の設計は今までいくつもやりましたので、空気の流れに関しては理解しているつもり。室内もこうした雰囲気で塗り上げてみたいと思う。

 

 

22日(日)入院中の母を見舞う・・・

建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。

 

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

9日(月)北杜市T邸修景計画、設計が整うまで、防犯対策等予定していた工務店と建具やさんに、お願いして説明、見積依頼をする。

 帰り、夕方の富士山が美しい・・・



10日(火)カーテンについて、Tさんがカーテンを変えたいところが・・・ということで、ゆうあいのSさんを紹介する。Tさんが、暫く来れないため家の鍵を預る。

夕方は叔父の通夜。僕が設計して今年で24年の住まいに病院から戻り、皆さんの愛情に包まれて最後の時を過ごす。

 

11日(水)葬式。晴れ渡る、空、澄み切った空気・・・悲しみに包まれた。火葬場から見える富士山が遠くに見える。

 

12日(木)夕方、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会。積極的な話し合いが続きます。

 

13日(金)一日、F邸修景計画のスケッチ。スケッチではあるが、細部まで見えてくる・・・

 

14日(土)、15日(日)寒い週末でした。甥の和也も妹夫婦と母の見舞いに来てくれた。僕にも誕生日のプレゼント。ジョギングスーツとワイン。

一日ペレットストーブに火をつけて過ごす。

 母の見舞いとジョギング・・・諏訪湖寒い・・・

 

建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。

 

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

2日(月)合意書のフェイズ1(要望の整理と企画概要検討)を投げかけてありました。東京からFさんが来られて、午前中打合せをしました。前回郵送させていただいた内容の確認と要望をお聞きして、今後合意書を作成して進めていくことになります。

 

3日(火)朝から重永さんと北杜市の修景計画について打合せ。

 

5日(木)午後の學校は卒業設計の指導。挑戦してきたプログラムをなんとかまとめ上げて欲しいと思います。

 

6日(金)茅野市のNさん御夫婦がわざわざ改修工事のお礼に事務所まで来てくださり心温まる時間をいただきました。いつもありがとうございます。

 

午後Fさんのところへ合意書を郵送しました。

夕方は家内と入院中の母のところへ。

 

7日(土)山形村に用事があり、ここのお店のお蕎麦は美味しかった。

雪の舞う日となりました・・・

 

夕方訃報、父の弟でもあります病気療養中の叔父が亡くなり山梨の病院から家に帰られて8時過ぎにお会いする。寂しい限りです。

 

8日(日)叔父の葬儀日程も前日決めることができたので、花の手配等お手伝いできることは連絡したり、そして仕事の日程調整を行う日となりました。

プロフェッションの会の前回議事録もようやく皆に送信できました。

 

建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。

 (C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

25日(月)合意書のフェイズ1(要望の整理と企画概要検討)を投げかけてありましたFさんからメールをいただき打ち合わせをということで予定日を決めました。都内と地方の2地域に住まう計画をされる方も多くなっていることでしょう。

夕方の家のアトリエ・・・寒くなってきました。

 

27日(水)H市のTさん宅へ前回いただきました要望の整理と確認のためSさんと一緒に伺いました。この日は比較的暖かくて良かった。少し遅くなりましたが、フェイズ1を進めて行く中でいろいろと打ち合わせができて良かった。

 

28日(木)授業は午前中で終わり。今日の授業の後半は、住宅作家の林雅子について、地籍、人籍、中庭型のプランについて遺作のアトリウムのある家まで,語ってみました。

 

29日(金)病院の母のところへ行き、O歯科医院にて引き続き治療。先生に残工事の工程表を渡して・・・修景した医院の評判が良いという御話しをお聞きして嬉しい・・・建築家冥利に尽きる。

 

30日(土)午前中は仕事の整理、午後病院へ母を見舞う。外は風が強く寒いから、病院は暖かいよね。

 

1日(日)伊那の父の一周忌を迎え家内と向かう。娘も直接伺い、帰りは3人で家に戻る。少し休んで娘と病院の母を励まして夕方娘が帰るので駅まで送る。娘も朝早くから忙しい一日になりました。

 

年末年始のお休みには孫の十逢ちゃんの顔が見られるのが楽しみでもあります。

 

 

建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。

 

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

18日(月)メイスンリーヒーターってご存知でしょうか?蓄熱型のストーブですが、いろんなところに問い合わせていた。
家内とあざみ胃腸科クリニックへインフルエンザワクチン接種。
入院中の母。熱が出て点滴中・・・

フェイズ1をやり始めた修景計画のFさんから質問がきましたので夕方まとめて返信する。

19日(火)メイスンリーヒーターについて上田市の木火人の代表、関さんと20日(水)にかけてメールのやりとりをして大変親切な内容のご案内を頂きました。このことをまたクライアントへ報告させていただくこととしまして、メイスンリーヒーターへの道が開けてとても嬉しい!

夕方は斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会ZOOM会議。

 21日(木)晴れわたる日、終日授業。妹や、家内から聞くと、入院中の母も看護師さんの指導によりゼリーを少しいただいたようです。

 22日(金)始まりかけた修景計画のプロデュースにて思案中・・・。
病院にて母の様子も伺いながら・・・

 

23日(土)銀杏の葉の落ち葉が凄い、家の周り、事務所の周りを掃除して・・・勤労感謝の日を迎えました。

 

今、大好きな住まいの設計に取り組み・・・

さまざまな方たちの暮らし向きを考え続けられることに感謝・・・

ありがとうございます!

 

建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。

 (C) 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]