忍者ブログ
今週のコラム
毎年5月になると塩嶺・小鳥バスの開催となる。歴史のあることなので少し触れておこう。昭和29年に始まり今年で52回目。小平萬榮先生にはじまり、現在は日本野鳥の会の林正敏先生が新緑の中で小鳥の講義をしてくれるのだ。
 小鳥バスは、全国でもめずらしい催しなので、是非全国の皆様にも参加していただきたいと思う。僕も娘の愛子と一緒に今年も出席して(早朝ということもあり2ヶ月間毎週日曜日の朝実施の内一回出席するくらいですが、、、)3回目をむかえた。昨年はNHKのラディオ深夜便で聞いて埼玉や兵庫からの参加もあった。

 2ヶ月間ですので、この原稿を目にされるときはもう終わりに近づくと思います。
小鳥バス という語が初夏の季語にもなっているということです。
 今、冬季に東南アジアなど暖かい国へ渡って過ごしていた「夏鳥」たちが、塩嶺の小鳥の森にもたくさん帰ってきています。
 森の中心部の池の傍にメタセコイアの木がありその天辺で小鳥たちは順番に鳴いています。これをソングポストというそうです。うまく演奏できるところを選んでいるようです。ようく見ると枝がすーっと伸びているのですが、順番にとまるため、葉がありません。
 珍しくオオルリをはっきり眼にした。青と白色が美しい!ヒガラも見た。エナガは巣づくりの名人だそうで、エナガに勝る建築家はいないようです。 きょうの朝鳴いていた小鳥は林先生のおっしゃるには、ホトトギス、コゲラ、アカゲラ、ツバメ、キセキレイ、ヒヨドリ、キビタキ、オオルリ、コサメビタキ、ヒガラ、コガラ、シジュウカラ、メジロ、エナガ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル,ハシボソカラス、ハシブトカラスだそうです。

 鳥たちは、時間と空間を自由に操り、家づくりと子育てをしながら、ソングポストを競演する。
小鳥たちは森の建築家だ!


                                 (C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

PR
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]