それぞれのプロジェクトが同時進行していく。大きさや手法も違う。条件に応じて常に的確な判断をしていかなくてはならない。
西浜の現場は設計期間も長かったプロジェクトの一つ。今コンクリート打ち放しのために1階の型枠の準備が進んでいる。型枠の入れ方により細部の納まりはともかく全体の打ち放しの雰囲気をイメージし、周囲の家々にどのように関わるかもチェックしていく。気の抜けない時である。現場に緊張感が走る。
おそらくこの原稿がコラムに掲載される頃は、打ち放しも見事!?成功して上棟式を迎えることになる。(17日、日曜日に上棟式になりました。)
仕事の状況で不規則になりがちな生活も落ち着き、季節的にこの時期は朝早く起きる。自宅の横にアトリエがあるのもそうだが、とにかく気持ち良いのだ。健康のために少し歩こうと思い、鶴峰公園を散歩する時間も確保できる。きょう一日どういこうかと考える。アトリエでは、それぞれの仕事が進んでいるのでそれぞれにどう対応していったら良いか静かに考えているのである。
なぜならこの時間は業者からの連絡もなく、誰にも邪魔されない時間なのだ。
もう少し経つと娘がお父さんご飯!と呼びに来るからそれまでが、ゴールデンタイムだ。!(・・・・・笑い)
ホームぺ-ジも ホームというからには、手を入れて行こうと考える。では、アトリエや自宅の周りはどうか、父が何年か前まで仕事場にしてきた鉄工所の跡地、父や母 家内は庭木へ手を入れているのだが、建築としては、内部の改造は少しずつやったもののどうもうまくいかない。広すぎるのだ。考えるのは自由なので将来は材料なんか何でも良いからライト(※1)のようにタリアセンを創って、皆の集まる場所にしたいとか密かに構想しているのだが、そんなことより「台所なんとかしてよ!」と家内に言われそう。
依頼された方たちには、良質な空間をと努力するのであるが、自分のところはなかなかうまくいかないのが本音。カッコイイ住まい、カッコイイ事務所にて設計に励む方々は住宅の設計ちゃんとやられてるんですよね!
(C)文・かたくら たかゆき
西浜の現場は設計期間も長かったプロジェクトの一つ。今コンクリート打ち放しのために1階の型枠の準備が進んでいる。型枠の入れ方により細部の納まりはともかく全体の打ち放しの雰囲気をイメージし、周囲の家々にどのように関わるかもチェックしていく。気の抜けない時である。現場に緊張感が走る。
おそらくこの原稿がコラムに掲載される頃は、打ち放しも見事!?成功して上棟式を迎えることになる。(17日、日曜日に上棟式になりました。)
仕事の状況で不規則になりがちな生活も落ち着き、季節的にこの時期は朝早く起きる。自宅の横にアトリエがあるのもそうだが、とにかく気持ち良いのだ。健康のために少し歩こうと思い、鶴峰公園を散歩する時間も確保できる。きょう一日どういこうかと考える。アトリエでは、それぞれの仕事が進んでいるのでそれぞれにどう対応していったら良いか静かに考えているのである。
なぜならこの時間は業者からの連絡もなく、誰にも邪魔されない時間なのだ。
もう少し経つと娘がお父さんご飯!と呼びに来るからそれまでが、ゴールデンタイムだ。!(・・・・・笑い)
ホームぺ-ジも ホームというからには、手を入れて行こうと考える。では、アトリエや自宅の周りはどうか、父が何年か前まで仕事場にしてきた鉄工所の跡地、父や母 家内は庭木へ手を入れているのだが、建築としては、内部の改造は少しずつやったもののどうもうまくいかない。広すぎるのだ。考えるのは自由なので将来は材料なんか何でも良いからライト(※1)のようにタリアセンを創って、皆の集まる場所にしたいとか密かに構想しているのだが、そんなことより「台所なんとかしてよ!」と家内に言われそう。
依頼された方たちには、良質な空間をと努力するのであるが、自分のところはなかなかうまくいかないのが本音。カッコイイ住まい、カッコイイ事務所にて設計に励む方々は住宅の設計ちゃんとやられてるんですよね!
(C)文・かたくら たかゆき
PR
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター