ようやく住まいの完成が近づくと、庭木の選定になります。施工会社は違っても、必ず庭木を見るとなると最初にここに伺うことになるのが毎度のパターンである。松本から、はた村の丘に入ったところに位置する この会社は事務所となっている民家と倉がなんとも趣があり、昔から栄えてきたことを象徴しています。
緑が深く毎回ここを歩くと山紅葉、山ぼうし、シャラの木の株立ちにお目にかかることができて楽しい。いろんな庭木にお目にかかるので選定するにはイメージを膨らませ楽しくむずかしいところである。 つつじヶ丘の家は入口付近を笹の葉と五郎太石を脇に置き、中のアプローチをタタキ仕上、テラコッタを貼ったデッキの南側にドウダンつつじを植え、手前からシャラの木、山紅葉、ミズキというぐあいに庭をアプローチから演出してみました。
デッキと暮らす家もミズキが植えられた。お父様が車椅子使用なためユニバーサルなスペースへと室内の他、外構も施された。
また、これから計画する住まいや、工事中の住まいも庭についての話はつきないものですが、ガーデニングが趣味と、バラにこだわる方、イングリッシュガーデンを参考にしながら、ジュンベリーにこだわる方等・・・!
西浜の家はミズキとジュンベリーでまとめることになる。設計から長かった西浜の家もようやく完成を迎えます。やはり庭が充実してこそ家と一緒のいい雰囲気を作ります。弥生が丘の修景もいよいよ完成です。(また次の機会にお話しますが、)西浜の家、弥生が丘の修景は完成とともに紅葉を迎え建築も引き立ちます。この良い時期を逃したくないと思い、完成写真も早く撮らないと・・・と少々焦ります。
寒くなってから色づく実の色も大変楽しいものです。自分の庭ばかりでなく、隣の家の窓から眺めても気持ちの良い住まいにしていきたいと思うのです。
緑が増えやがては、緑の中に建築が隠れたらいいなといつも思い続けています。
(C)文・かたくら たかゆき
緑が深く毎回ここを歩くと山紅葉、山ぼうし、シャラの木の株立ちにお目にかかることができて楽しい。いろんな庭木にお目にかかるので選定するにはイメージを膨らませ楽しくむずかしいところである。 つつじヶ丘の家は入口付近を笹の葉と五郎太石を脇に置き、中のアプローチをタタキ仕上、テラコッタを貼ったデッキの南側にドウダンつつじを植え、手前からシャラの木、山紅葉、ミズキというぐあいに庭をアプローチから演出してみました。
デッキと暮らす家もミズキが植えられた。お父様が車椅子使用なためユニバーサルなスペースへと室内の他、外構も施された。
また、これから計画する住まいや、工事中の住まいも庭についての話はつきないものですが、ガーデニングが趣味と、バラにこだわる方、イングリッシュガーデンを参考にしながら、ジュンベリーにこだわる方等・・・!
西浜の家はミズキとジュンベリーでまとめることになる。設計から長かった西浜の家もようやく完成を迎えます。やはり庭が充実してこそ家と一緒のいい雰囲気を作ります。弥生が丘の修景もいよいよ完成です。(また次の機会にお話しますが、)西浜の家、弥生が丘の修景は完成とともに紅葉を迎え建築も引き立ちます。この良い時期を逃したくないと思い、完成写真も早く撮らないと・・・と少々焦ります。
寒くなってから色づく実の色も大変楽しいものです。自分の庭ばかりでなく、隣の家の窓から眺めても気持ちの良い住まいにしていきたいと思うのです。
緑が増えやがては、緑の中に建築が隠れたらいいなといつも思い続けています。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター