17日(火)涼しいうちに畑の仕事をしてから・・・と目標を立てる。午後諏訪清陵高校及び付属中学の評議員会があり授業参観から評議員会まで出席。活発な意見交換となりました。この猛暑にて断熱の効いた中学生棟と高校生棟の室内気候の違いが良くわかります。高校の教室の暑さは気の毒ですね。
18日(水)午後修景したYa邸の検査となりました。小泉山森の家もファサードラタンの外壁が張られて塗装は二回目に入ります。室内は床の檜板張りの作業が始まりました。
20日(金)三沢区の区長さんたちとこれからの公民館を考える検討委員会を進めていまして、この日は友人の建築家林さんの設計された公民館の視察に松本へ伺いました。建設委員長さんのお話をお聞きして建設の進め方とコンパクトにまとめられた建築に魅了されました。
21日(土)長野地域会の夏のセミナーの建築見学のために白樺湖夏の家(工学院大学旧白樺湖学寮)を見学。見事な造形に魅了されました。
18日(水)午後修景したYa邸の検査となりました。小泉山森の家もファサードラタンの外壁が張られて塗装は二回目に入ります。室内は床の檜板張りの作業が始まりました。
20日(金)三沢区の区長さんたちとこれからの公民館を考える検討委員会を進めていまして、この日は友人の建築家林さんの設計された公民館の視察に松本へ伺いました。建設委員長さんのお話をお聞きして建設の進め方とコンパクトにまとめられた建築に魅了されました。
21日(土)長野地域会の夏のセミナーの建築見学のために白樺湖夏の家(工学院大学旧白樺湖学寮)を見学。見事な造形に魅了されました。
鈴木先生のご案内と南迫先生から武藤章先生の巧みなセクションのスケッチについての説明にも感動しました。鈴木先生からは以下の文章をいただいております。
「白樺湖 夏の家」の保存と継承/建築を保存する会
このたび、「建築を保存する会」による「白樺湖夏の家」の保存と継承の活動が評価され、「第4回これからの建築賞」を受賞しました。本賞は、一般社団法人東京建築士会が、建築士としての多様な立場を通じて行った未来につながる社会貢献に対して、その活動・業績を担った建築士もしくはそのグループを顕彰するものです。これまでお世話になりましたすべてのみなさまに、心より感謝申し上げます。(建築を保存する会 会長:鈴木敏彦)
長野県茅野市白樺湖畔にある工学院大学が所有していた学寮は、昭和30年代から増改築しながら運用されてきましたが、2015年度をもって廃止・解体の方針が示されました。これに反対し、存続を訴えるために工学院大学の卒業生を中心に組織されたのが「建築を保存する会」です。
工学院大学白樺湖学寮は、学生と地元住民との交流をきっかけとして造られた小さな小屋から始まり、歴代の建築学科教員(天野太郎、武藤章、南迫哲也)による設計で増改築がなされ、最終的には武藤・南迫のプランでまとめられています。学生たちの思い出というだけでなく、工学院大学建築学科の歴史そのものであり、特に早逝した武藤章の作品として貴重なものです。
大学との交渉の結果、工学院大学校友会に施設を譲渡されることが決まり、運営は「建築を保存する会」が担当する運びとなりました。運営にあたって、会の体力に見合った規模に減築し、会員の別荘として利用できる設備、備品を揃えました。日本人で唯一アルヴァ・アールトに師事し、北欧建築の紹介者として知られる武藤章の建築と思想を継承するため、新規の家具備品は全てアールトがデザインしたものとしました。また、定期的に北欧をテーマとするイベントを開催し、新たな学びの場として活用しています。
「建築を保存する会」
南迫哲也、北澤興一、谷口宗彦、田野邊幸裕、河野工、柴田卓次 、関根久雄、石川 啓司、
小俣光一、森田達志、鈴木敏彦、香川浩、平井充、関谷 重彦、後藤治、武藤かおり
他の活動としては、以下の書籍を発行しています
『建築を保存する本01 工学院大学八王子図書館/武藤章』
2015/12/15 発行
とのご案内です。
とのご案内です。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター