15日(水)先日行われた一級建築士製図試験の課題検証ということで日建学院の生徒さんたちに解説をした。すぐに建っても良いと思われるほどリアリティーのある駅前空間におけるビジネスホテルとフィットネスクラブからなる複合施設であった。エントランスホールの吹き抜け空間は本当にわかりやすくイメージできる空間であったと思う。
1級建築士の製図試験がそのまま建築家になるための試験とも言えないが、日本の法的システムからいくとこの製図試験の重要性は大きい。まして外国との比較の中で資格試験の内容も問われていくことを考えれば難しくなっていくのは当然であり、ますます設計を習練してきたものでないと合格しなくなってきているといえよう。
だからいつも思うのだが、ぺーパーに向ってエスキースしているだけではなく、まちを歩き生きた空間として建築をイメ-ジできているか・・・このことが大変重要なのだ。
大学ではその習練をやってきたはずだ。にもかかわらず教育の現場にいると資格試験においては生徒たちの思考回路が別になっているような気がするのだ!(試験のためだけの勉強か?)
予備校も本質的な建築教育をすべきだと感ずる。だから僕はカリキュラムにないことは自主的に自分自身の建築に生きている立場を通して皆と対話することにしている。
いかに建築を生きているか?ということなのだと思う。そうした日々の建築への眼の養いがあって手を練らないと本当の意味の資格者にはなれない。
そこに芸術性や倫理に対する考えが伴ってこそ建築家と言えると思う。
建築を設計する立場には
アーキテクト(設計の統括者である建築家)と
エンジニア(構造と設備の技術者)
の方向がある。
建築家と建築士は違う。建築基準法にもとづく1級建築士、2級建築士が国家試験を経て一定の知識と技量をもつと認定されれば獲得できる「技術者資格」に過ぎず倫理を要求されていない。
日本では設計者の諸団体のうち、日本建築家協会のみが倫理規定をもって国際建築家協会の下部団体として認知されているため、会員は欧米の‘建築家=architect‘に準ずる者としてみなされる。
日本建築家協会の登録建築家制度や日本建築士会の専攻建築士制度の動きとなり現在の展開を見ているのが現状であり、僕は近い将来「建築家資格法(アーキテクト・ロウ)」が施行されることを望んでいる。この話は永遠に続きまた難しくなっていくのでここでストップ。詳しくは日本建築家協会のホームページをご覧ください。
建築に関わる全ての方たちが、良い建築を創る思いを積み重ねてこそ、皆が協力して施工される建築が、それぞれの役割の統合により素晴らしいものとなっていくはずだ。
1級建築士の製図試験に関して言えば試験場でうまくまとまった方はひと安心・・・うまくまとまらなかった方はそうがっかりする必要はない。努力し続ければ良い。しかし設計の道へ進んで行くには、総合力が必要なのである意味この方向に向かないとなれば早いあきらめも必要であることを付け加えておきます。
今週はこの話で終わってしまった・・・
豊科の住まいMさんから手作りの蒸し羊羹が届きました。
栗の甘みをシックな色の羊羹が包みこみその味は秋・・・
住み心地が良く満足そうな奥様・・・
季節のお手紙が添えられて増築した(もちろん僕の設計!)サンテラスにも大喜びのご様子でした。
いつもありがとうございます。
建築も食べものも同じだ・・・一味違う味を与えてこそ感動が待っている・・・
19日(日)・・・大地の切妻 盛大に新築祝い(^_^;)
甲斐駒が僕の座っていた前方に見えました。なかなか設計当初は見えにくかったが、この日をお祝いしてくれたかのようです。お料理にビール、ワイン、お酒・・・完成して半年が過ぎ皆さんとお会いします。
二世代の住まいのこの距離感がいい!とクライアントのYさんは大喜び。
そんなクライアントの喜びを感じて、感動の一日・・・
ご家族の皆様、建設会社さんや職人さん皆と大変楽しい時間でした。
Yさんご家族の皆様 大変ありがとうございました!
(C)文・ かたくら たかゆき
1級建築士の製図試験がそのまま建築家になるための試験とも言えないが、日本の法的システムからいくとこの製図試験の重要性は大きい。まして外国との比較の中で資格試験の内容も問われていくことを考えれば難しくなっていくのは当然であり、ますます設計を習練してきたものでないと合格しなくなってきているといえよう。
だからいつも思うのだが、ぺーパーに向ってエスキースしているだけではなく、まちを歩き生きた空間として建築をイメ-ジできているか・・・このことが大変重要なのだ。
大学ではその習練をやってきたはずだ。にもかかわらず教育の現場にいると資格試験においては生徒たちの思考回路が別になっているような気がするのだ!(試験のためだけの勉強か?)
予備校も本質的な建築教育をすべきだと感ずる。だから僕はカリキュラムにないことは自主的に自分自身の建築に生きている立場を通して皆と対話することにしている。
いかに建築を生きているか?ということなのだと思う。そうした日々の建築への眼の養いがあって手を練らないと本当の意味の資格者にはなれない。
そこに芸術性や倫理に対する考えが伴ってこそ建築家と言えると思う。
建築を設計する立場には
アーキテクト(設計の統括者である建築家)と
エンジニア(構造と設備の技術者)
の方向がある。
建築家と建築士は違う。建築基準法にもとづく1級建築士、2級建築士が国家試験を経て一定の知識と技量をもつと認定されれば獲得できる「技術者資格」に過ぎず倫理を要求されていない。
日本では設計者の諸団体のうち、日本建築家協会のみが倫理規定をもって国際建築家協会の下部団体として認知されているため、会員は欧米の‘建築家=architect‘に準ずる者としてみなされる。
日本建築家協会の登録建築家制度や日本建築士会の専攻建築士制度の動きとなり現在の展開を見ているのが現状であり、僕は近い将来「建築家資格法(アーキテクト・ロウ)」が施行されることを望んでいる。この話は永遠に続きまた難しくなっていくのでここでストップ。詳しくは日本建築家協会のホームページをご覧ください。
建築に関わる全ての方たちが、良い建築を創る思いを積み重ねてこそ、皆が協力して施工される建築が、それぞれの役割の統合により素晴らしいものとなっていくはずだ。
1級建築士の製図試験に関して言えば試験場でうまくまとまった方はひと安心・・・うまくまとまらなかった方はそうがっかりする必要はない。努力し続ければ良い。しかし設計の道へ進んで行くには、総合力が必要なのである意味この方向に向かないとなれば早いあきらめも必要であることを付け加えておきます。
今週はこの話で終わってしまった・・・
豊科の住まいMさんから手作りの蒸し羊羹が届きました。
栗の甘みをシックな色の羊羹が包みこみその味は秋・・・
住み心地が良く満足そうな奥様・・・
季節のお手紙が添えられて増築した(もちろん僕の設計!)サンテラスにも大喜びのご様子でした。
いつもありがとうございます。
建築も食べものも同じだ・・・一味違う味を与えてこそ感動が待っている・・・
19日(日)・・・大地の切妻 盛大に新築祝い(^_^;)
甲斐駒が僕の座っていた前方に見えました。なかなか設計当初は見えにくかったが、この日をお祝いしてくれたかのようです。お料理にビール、ワイン、お酒・・・完成して半年が過ぎ皆さんとお会いします。
二世代の住まいのこの距離感がいい!とクライアントのYさんは大喜び。
そんなクライアントの喜びを感じて、感動の一日・・・
ご家族の皆様、建設会社さんや職人さん皆と大変楽しい時間でした。
Yさんご家族の皆様 大変ありがとうございました!
(C)文・ かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(08/31)
(08/14)
(08/03)
(07/19)
(07/06)
(06/15)
(05/27)
(05/17)
(05/06)
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カウンター