2日(月)地方事務所のSさんから電話いただいて有料老人ホームの申請書の証紙代金・・エレベーター分が足りないとかであわてて届ける。午後は君島委員長の広報委員会へ出席。より公益性を考えた会報作成にむけて話しが弾む。
3日(火)これから増改築するプロジェクトの法規的な内容を知りたく地方事務所のWさんと打合せ。昼ころからSBCラジオの生出演のため 原村のくらすの家にてアナウンサーのYさんと待ち合わせ。現場代人のIさんも来てくれてその後の建築の確認もできました。天気も良くとても楽しい時間をいただき感謝!
4日(水)増改築の歯科医院の調査を始める。先生が出張にて休みということもあり落ち着いて皆で調査をする。一日かかりました。
5日(木)は忙しい一日でした。A邸修景の完了検査の書類を地方事務所へ。台帳の確認を地方事務所と岡谷市役所にて済ませる。午後は梨ノ木の家の検査済証の書類をいただきに松本市役所に伺い、住宅センターにもフラット35の完了検査書類を届ける。
規模の小さな工務店は消費税の駆け込み依頼後忙しそうで、なかなか職人さんが思うように廻っていかない。従って完成が遅れるので本当に困ったところだ。
6日(金)は西高木の家の家具工事の打ち合わせ。夕方は久しぶりに蒲地会計事務所の勉強会+忘年会。久しぶりにお会いする先輩方と楽しく歓談。早めに帰宅。
7日(土)は日本建築家協会関東甲信越支部長野地域会JIA長野県クラブの冬のセミナー+忘年会。今年はホテル岡谷開催なので、僕は近くてうれしい。9時から次年度会長予定者を決める選定議員会に出席。幹事会も終え午後は 来年2月15日、16日岡谷、諏訪にて開催の保存問題大会のセミナーを最初。素敵なポスターができました。地域活性化委員会から県産材使用状況の中間報告。賛助会の皆さんからも楽しい発表をいただきました。忘年会は今年一年の御苦労会となりました。特に僕としては君島委員長率いる広報委員会が頑張っていただき第三者出版として発表の場を継続できたことや公益性のある会報をめざしていけることはなによりうれしかった。

(C)文・かたくら たかゆき
3日(火)これから増改築するプロジェクトの法規的な内容を知りたく地方事務所のWさんと打合せ。昼ころからSBCラジオの生出演のため 原村のくらすの家にてアナウンサーのYさんと待ち合わせ。現場代人のIさんも来てくれてその後の建築の確認もできました。天気も良くとても楽しい時間をいただき感謝!
4日(水)増改築の歯科医院の調査を始める。先生が出張にて休みということもあり落ち着いて皆で調査をする。一日かかりました。
5日(木)は忙しい一日でした。A邸修景の完了検査の書類を地方事務所へ。台帳の確認を地方事務所と岡谷市役所にて済ませる。午後は梨ノ木の家の検査済証の書類をいただきに松本市役所に伺い、住宅センターにもフラット35の完了検査書類を届ける。
規模の小さな工務店は消費税の駆け込み依頼後忙しそうで、なかなか職人さんが思うように廻っていかない。従って完成が遅れるので本当に困ったところだ。
6日(金)は西高木の家の家具工事の打ち合わせ。夕方は久しぶりに蒲地会計事務所の勉強会+忘年会。久しぶりにお会いする先輩方と楽しく歓談。早めに帰宅。
7日(土)は日本建築家協会関東甲信越支部長野地域会JIA長野県クラブの冬のセミナー+忘年会。今年はホテル岡谷開催なので、僕は近くてうれしい。9時から次年度会長予定者を決める選定議員会に出席。幹事会も終え午後は 来年2月15日、16日岡谷、諏訪にて開催の保存問題大会のセミナーを最初。素敵なポスターができました。地域活性化委員会から県産材使用状況の中間報告。賛助会の皆さんからも楽しい発表をいただきました。忘年会は今年一年の御苦労会となりました。特に僕としては君島委員長率いる広報委員会が頑張っていただき第三者出版として発表の場を継続できたことや公益性のある会報をめざしていけることはなによりうれしかった。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(07/06)
(06/15)
(05/27)
(05/17)
(05/06)
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター