忍者ブログ
今週のコラム
4日(水)Uejobiの卒業式に向かう。朝の雪は和田峠の事故等もあり危険を感じましたが、僕が通過する時間には通行止も解除されほっとしました。その後は暖かい一日となり穏やかな卒業式とその後の懇親会になりました。卒業生の皆様本当におめでとうございます。社会へ出られても持ち味の個性を発揮して頑張ってください。期待しております。
5日(木)一級建築士の定期講習会にて一日缶詰状態。JIAの仲間、また日建学院当時育てた一級建築士の皆さんもお会いできました。
教え子の皆さんには久しぶりに会えて嬉しく思いましたが、長時間に及ぶ講習は内容も濃く終了考査の時には流石に頭の中が疲れていてページを検索する作業が大変でした。言い回しが難しい問題もあり大変疲れました。(笑)
6日(金)2日間アトリエを開けると連絡ごとがたまる。Iさんの土地のことで不動産会社に電話をして購入前の敷地状況を再確認したり、柴崎さんとは「駒込の家」基本設計のプランは土地が15坪の東京都内狭小住宅とありコンピューターで寸法を細やかに追いながらすでにディテールを考えながらの打ち合わせです。
7日(土)これからリノベーションをする住まいの実測調査にアトリエの皆で伺う。古い民家のため図面が存在しない。集中して作業する一日でした。
今の時代の住まい方の選択にリノベーションがあるように思います。リノベーションとは、暮らしの変化や設備などを現代の要求に合わせて改修し、既存の住まいに新たな機能や価値を向上させることなのです。
社会の状況を見ていますと今までつくられてきた空間を再編する動きが多く見られるようになってきました。若い世代もこうしたリノベーションに参加する気持ちの高まりは歓迎すべきです。
様々な自然災害・・・予測困難な環境の変化・・・それらに柔軟に対応できるしなやかな住まいを考えていきたいと思います。フレキシビリティーと言われますが、緩やかにいろんな状況に対応できる住まいが必要なのだと思います。そうした意味で既存の民家から学ぶことは多くあります。
空き家増加・・・それをどうするか・・・
新築をつくり続けるか・・・
空き家、民家をリノベーションして住み続けるケースを増やすか?

岡谷市のまちづくりワークショップにても感じることですが空き家を住まい以外に使う方法を考えるか?僕はよほどのことがない限りは中古住宅をリノベーションして新しい価値を生み出すことが望ましいと考えております。

建築は存在することにより環境が豊かにならなければならないと思う。安易な新築は人を不幸にしてしまうこともあります。建築家は敷地の状況、家族のこと、まちとの関わりのすべてを考え抜くことにあると思います。
中古住宅や空き家にまた古い民家に生活の場としての生きた活用を試み、歴史を積み重ねてきた風景を見直し、タフなまち(いろんな状況に対応できるまち)を創造していきたいと思います。一つ一つの住まいにもそうしたコミュ二ヶーションへの源を創造していければと思います。そのためには時にはリスクへの挑戦も必要です・・・

8日(日)自宅のアトリエにてゆっくりと考え方をつめていく・・・春が近い窓越しの風景を眺めている・・・

明日11日(水)東日本大震災から4年となります。環境未来住宅コンペティションin東松島に関わり東北への思いも一層強くなりました。犠牲になられた多くの方のさらなるご冥福をお祈り申し上げますとともに今後の復興がますます順調に進みますよう願います。

今週もどうぞ宜しくお願い申しあげます。



(C)文・ かたくら たかゆき

拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]