11日(火)は小泉山森の家の完成引き渡しとなりました。クライアントの喜びの表情がうれしく、取り扱い説明を含めて無事終了しました。夕方は地区のコミュニティー施設整備調査研究会議へ出席。先日の施設見学の感想を含めて今後へのディスカッションが続きました。
12日(水)首都大学東京の山田教授を迎えて岡谷市旧庁舎活用チームの勉強会。
12日(水)首都大学東京の山田教授を迎えて岡谷市旧庁舎活用チームの勉強会。
●個々の文化財の確実な継承に向けた保存活用制度の見直しの中で国指定等の文化財の所有者または管理団体(主に地方公共団体)は保存活用計画を策定し、国の認定を申請できるということですので、現在の庁舎の修理を含めてまずは保存に対する大きなコンセプトを整理できたらと思います。建築本来のもっている力を見抜き後世に伝えていけるような保存の姿がまず必要と感じます。何年もの人の暮らしの幻影に耐えていけるような本来望まれていた姿を目指すように保存をポジティブに捉えて様々な今後の利活用に備える建築にしていくべきだと感じております。皆で考えをまとめていきたいと思います。
13日(木)学生たちの卒業設計への取り組みに関してはフィールドの設定と既存のまちとどのように関わるかのボリューム設定、期間が決められているので自分なりの制作工程を考えていくように伝えた。
14日(金)JIA建築家大会2018東京。メインシンポジウム 素なることと多様な相 藤本壮介の話は大変おもしろかった。続く全国住宅部会連絡会議も日本の建築の今の状況を見据えての活発なディスカッション。今後の勉強会も約束して収束。森美術館も非常に感動しましたが、現代の建築も交わる中でのテーマが絞り切れなかった感もあります。建築家資格制度シンポジウムは資格制度実務委員会としての準備もあり早めに集合。瀬口教授のお話は興味深い。 利益相反を避ける、個人の倫理感の問題だが、きちんと社会へ問いかけていくこと。これこそ建築家の生き方。いろいろ勉強になりました。明日はJIA館にて斎藤孝彦さんと建築家職能を語る会。住宅部会の有志の皆さんに声をかけております。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター