27日(金)は省エネ改修アドバイザー講習会が開かれました。これは県が認定した「省エネ改修アドバイザー」が県が開発した診断ツールにより省エネ改修の簡易診断を行い、具体的な省エネ改修を促進しようとする趣旨のようです。既存住宅状況調査の委託と一緒にできると理想的かと思います。
28日(土)OZONE第3回JIA建築家と考える暮らしと住まいセミナーのコーディネーターのため新宿パークタワー5階のセミナー室へ向かう。
持続可能な社会は今世紀最大の地球上のテーマであり、CO2の問題ヒートアイランド現象の緩和策、はいずれも緑・自然のはたす役割が効果的であり、そのために持続可能な社会と建築、気候変化、温暖化のメカニズムをまず考えてみましょう。そして生態系の変化を読み、美しい環境を整えていくのが建築家の仕事という趣旨にてコーディネーターの片倉が冒頭、利休居士、七則の「夏は涼しく」その中の涼一味という言葉からお茶の世界が与えてくれる環境を感受する生活の知恵のようなところに身近な持続可能へのヒントがあることを説明、身体の延長に、住まいがあり、周辺環境があり、また地形を読みこみ住まいを考えていくことで、緑、水、光、風を考慮した調和のとれた外部空間・敷地全体のコンポジションを考えた住まいができ上ることを地方の理想的なお話として自作「丘水庵」を通して説明をさせていただきました。
講師の湯浅さん、郡山さんからは都市圏の状況を説明していただきました。
湯浅さんからCO2編として小さな森をつくり緑とともに暮らすというテーマにて地球温暖化による気候変動の考察、地球温暖化にてCO2の排出量が増える、まったなしの今私達に何ができるかということで事例をあげていただき1・省エネ+創エネ住宅、2・再生可能な自然素材、地産地消3・エシカル消費、ダイベストメント4・小さな森をつくり緑とともに暮らすの説明とご自身のアトリエ、オフグリッド「えねこや」の解説があり夏の日射遮蔽と冬の日射取得への配慮、夏・冬の断熱気密の強化(窓、ドア、床、壁、屋根)の説明をいただきました。郡山さんからは特にヒートアイランドの視点から地球環境の保護が重要な課題となっているというお話からなかでも気候変動(「気候変化」が正しい)への取り組みは、喫緊な課題として我々自身が身近な問題として認識しなくてはならない段階にきていることから環境問題、複雑で壮大な課題に我々個人で何ができるのか、また個人で講じられる有効な手立てはあるのかということで「気候変化」の問題から都市のヒートアイランド現象を考察していただき適応対策、人工排熱と蓄熱の抑制、冷却の促進の流れを説明していただき作品の解説がありました。
CO2 の問題、ヒートアイランド現象の緩和策、いずれも緑・自然のはたす役割が効果的であることを説明していただきました。
最後に地形を読み取りながらディスカッション、会場からの質問をいただきました。
持続可能な社会は今世紀最大の地球上のテーマという視点から地球上の問題から住まい、生活の豊かさに内と外を考えた住まい緑と自然の取り組み方を考えてきました。
最後に地形を読み取りながらディスカッション、会場からの質問をいただきました。
持続可能な社会は今世紀最大の地球上のテーマという視点から地球上の問題から住まい、生活の豊かさに内と外を考えた住まい緑と自然の取り組み方を考えてきました。
郡山さんの言葉をお借りすると、人間の身体(小宇宙)の延長上に、建築環境、その延長上に周辺環境、都市環境、地域環境、地球環境、宇宙へとつながっている。身近な環境を整えることが、環境保護、温暖化対策へつながる。そして、環境問題のみならず、緑豊かで、内と外とのつながりを活かした調和のとれた、外部空間を有した住まいが豊かな暮らしを実現する。
夕方家に戻ると続・里山辺の家 外壁に紅葉の葉が写されて・・・
クライアントからお喜びの写真が・・・

(C)文・かたくら たかゆき
クライアントからお喜びの写真が・・・
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
28 | 29 | 30 |
カウンター