12日(土)週末から日本列島を台風が襲った。土曜日は、半日にて事務所も終了の予定でしたがあまりにも、凄い雨となり不安。昼まで待たずに、柴崎さんにも気をつけて帰るよう伝えて、午後は家のアトリエに居た。ものが飛ばされないよ準備を整えた。
13日(日)県内から関東、東北地方へと凄い災害となり親しみのある千曲川の氾濫は、どこか遠いところの出来事のように思えて信じられない思いでした。ニュースでは悲劇の報道が続く。
13日(日)県内から関東、東北地方へと凄い災害となり親しみのある千曲川の氾濫は、どこか遠いところの出来事のように思えて信じられない思いでした。ニュースでは悲劇の報道が続く。
自然のメカニズムをとらえて住まいの設計を考える持続可能な思考がとても大切と痛感します。自然の猛威は怖いです。しかし美しいです。この繰り返しの中での住まいはどうあるべきか?深く考えさせられます。
先日 斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会 にて斎藤さんが建築家に頼むことは、メリットのひとつは最終目標にこういう家を建てたいといえば、建築家に頼めばこの辺までやってとりあえず住みますか?っていうバラエティ―に富んだ提案ができる。そういうことは普通ゼネラルコンダクターなんかやらないわけよ。建築家だと自在にその辺をなんとかできる。っていうメリットがあってお金がない場合、とくに建築家を使う意味が僕はあると思う。だからそういうフレキシブルなクライアントの立場にたって専門的な提案ができるっていうのは建築家を使うメリットのひとつですよね。それはあまり一般に言われてない建築家のメリットのひとつとも言われました。
これからますます修景が多くなります。時間がかかります。楽しいやら、いろいろなんですけど、どこまで見通した設計ができるかどんどん挑戦してみようかなと思っています。
これからますます修景が多くなります。時間がかかります。楽しいやら、いろいろなんですけど、どこまで見通した設計ができるかどんどん挑戦してみようかなと思っています。
16 日(水)午前中、修景された住まいにお住まいのクライアントにお会いした。接続部分の竹垣のことで相談を受けた。まず非常に住みやすいとお褒めの言葉をいただきました。
お住まいになられ続けてなお細やかに全体のデザインを御聞きしてくださることにうれしさと建築家としての誇りを感じた。
お住まいになられ続けてなお細やかに全体のデザインを御聞きしてくださることにうれしさと建築家としての誇りを感じた。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター