忍者ブログ
今週のコラム
19日(火)構造の伊藤さんにS邸の構造チェック、今週中にあげてもらうように確認する。
芝浦建築会の役員会への出席要請が功刀会長からあり夕方のZOOM会議に出席する。

21日(木)夏休み前の最終授業。吉村先生の軽井沢森の家の詳細図を持っていたのでコピーして模型制作森の家のグループに渡す。

午後の課題講評会は、
第2課題  まちの繋がりを広げる14坪の図書館のポスターセッション
01 計画地 海野町交差点界隈
(※まちの様子が変わってきているので今回は計画地を広げます。)「まち」のリビングとなる図書館にはうってつけの土地である。賑わいのある通りから一歩踏み込んだ先、小さな商店が立ち並ぶ細い路地に14坪程度の図書館を計画する。

02 路地のコミュニティの希薄化
商店街の賑わい、人と人、まちとまちの距離が近くコミュニティが浸透する大通りに対し、一歩路地に入ると人気がなくお店通りのコミュニティも薄い。全国的に空き家率が上昇している。

03 構想‐路地を活かして まちの繋がりを広げる図書館裏路地の心地よい静けさを残しながらまちと人、人と店がじんわりと関係をもてるように広がる路地を中心に図書館を張り巡らせる。例えば、路地を繋ぐ土間と本の壁は人を図書館へと誘い込み、土間から広がる縁側はまちと人を繋げる。

04 未来の想定‐空き家を活用する‐向こう三軒両隣を考える。
空き家をそのまま図書館にリノベーションするもよし。改築、増築、減築を組み合わせ古いものから新しい空間を建築する。図書館はいろいろな人が想い想いに本と共に過ごす憩いの場で、見知らぬ人と同じ空間の中で本を広げるという楽しさを見いだす。

※既存の調査不足が気になったが、講評会の結果としてはレベルの高い内容になり楽しく終了できました。夏休み大切です。楽しく頑張ってください!

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]