20日(月)原村S邸修景計画の準備工事が始まった。いつもながら、歴史を重ねてきた建築の履歴が見えてきて施工も気を遣うところが多い。皆で頑張りましょう!
21日(火)春分の日、お墓詣りを家内と。妹夫婦も介護もあり母の顔を見に来てくれました。
22日(水)原村S邸修景計画の信州ゼロエネ住宅助成金年度終了実績報告書をメールにて地方事務所へ報告。クライアントOBのNさんが午前中訪問していただき、お話をお聞きしました。いつもお気遣いいただきありがとうございます。
23日(木)あわただしく、仕事を終えて夕方は柴﨑さんと「よしの」さんへ食事会。実は、23年間僕のアトリエに勤めていただき今月一杯にて建築を卒業します。
そのご苦労様かつ退職祝も兼ねて・・・改修設計した「よしの」も思い出のひとつ。よしのさんの奥様たちも久しぶりにお会いでき、あたたかく迎えていただき、楽しい時間でした。
そのご苦労様かつ退職祝も兼ねて・・・改修設計した「よしの」も思い出のひとつ。よしのさんの奥様たちも久しぶりにお会いでき、あたたかく迎えていただき、楽しい時間でした。
柴﨑さんは担当した住まいが50件を超えます。ひとつ、ひとつの住まいを振り返り・・・思い出話も懐かしい・・・
24日(金)宗賀アンサンブルの現場を見た後、図面の整理等まとめる・・・
25日(土)雨の一日・・・今まで暖かかったので少し寒く感じる。
いよいよ土地も購入される準備をされている園長先生と福祉施設について、経過確認の打ち合わせ・・・住まいの設計を得意としている僕にとっては、今度は こどもたちの家を目指しています。これからが楽しみです・・・
アトリエは、4月から新しい体制で動きます。仕事のネットワークの幅を広めます。相変わらず、住まいの設計を中心に豊かな暮らし向きを目指します。学生の指導も続きます。
建築家のプロフェッションを大切に・・・目指すのは住まう人が自分らしい暮らしを体現できる住まいです。
このようなことを斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会のメンバーと常に考えております。
建築家のプロフェッションを大切に・・・目指すのは住まう人が自分らしい暮らしを体現できる住まいです。
このようなことを斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会のメンバーと常に考えております。
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター