連休明け16日(火)の午前中は歯科医院の電気施工図の打ち合わせ。母はデイサービスのお休みの日でもあり、ケアマネさんがお見えになり家内とお話を聞く。妹も母を看にきてくれました。
午後歯科医院の第二期解体部分の様子を見に行く。一部の基礎脱型後のホールダウンの位置も確認。今後の連結部分の様子も図面と照合。
午後歯科医院の第二期解体部分の様子を見に行く。一部の基礎脱型後のホールダウンの位置も確認。今後の連結部分の様子も図面と照合。
17日(水)午前中は会計事務所のU先生がお見えになり、前期のご指導をいただく。午後、歯科医院現場の定例打ち合わせ会議。
18日(木)学校の授業は、夏休み前のまとめ。午前中は20世紀の建築家の考察。今回は、ファンズワース邸、立体最小限住宅の池辺邸、丹下健三自邸、広瀬鎌二自邸 SH-1、清家清の「私の家」のポスターセッション。
午後はリノベ―ションのまとめ
01 計画地 海野町交差点界隈等
「まち」のリビングとなる図書館を計画しよう。賑わいのある通りから一歩踏み込んだ先、既存の建物を修景して、14坪程度の図書館を計画する。
02 路地のコミュニティの希薄化
商店街の賑わい、人とまちの距離が近くコミュニティが浸透する大通りに対し、一歩路地に入ると、お店通りのコミュニティも薄い。全国的に空き家率が上昇している。
03 構想‐路地を活かして まちの繋がりを広げる図書館
裏路地の心地よい静けさを残しながらまちと人、人と建築がじんわりと関係をもてるように広がる路地に本を媒介としたコミュニテイーを創造しよう。
04 未来の想定‐空き家を活用する‐
空き家をそのまま図書館にリノベーションするもよし。改築、増築、減築を組み合わせ、古いものから新しい空間を建築する。図書館はいろいろな人が想い想いに本と共に過ごす憩いの場。見知らぬ人と同じ空間の中で本を広げるという楽しさを見いだす。
楽しいポスターセッションでしたが、表現技法をもっと身に着けよう!
デイサービスから母が帰ると、家内とともに母の介護が続きます。週末は時間を見て事務所周り、畑の草刈りをビーバーで行う。やはり気分転換のジョギングより疲れました・・・
今の時期、毎朝の活け花には、庭先の桔梗もツユクサも活けるには有難い。
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター