忍者ブログ
今週のコラム
 3月はしだいにあたたかくなってきたものの気温の差がはげしく体も疲れる月だったと思う。花粉症の季節です。僕もアレルギーなので嫌な時期なのですが。
月末の31日(水)、「湖畔の片流れ」と題した(Gさんの住まい)の確認申請の図面を仕上げなくてはならないので忙しい。

 この日、日本装飾美術学校のТ先生が「星空に語らう住まい」の天文台へ向うクレバスの扉に取り付くステンドグラスの写真を送ってきました。国分寺のアトリエにて制作された直後、室内から庭への風景に立てかけられたもので雰囲気の良さに感激した。
 クライアントの使い勝手を満足することはもちろんですが、この家も室内がひとつの宇宙のように・・・壁材等もイメージしてきた。すべてクライアントの趣味とまた豊かな自然がこの家の造形のヒントになってきたのです。

 クレバスへのガラスブロックに透けた光とともになんとも詩情溢れる空間になりそうでドキドキしてきます。
 上社の御柱祭にて現場打合せは中止。車が動かないのです。

 4月になりました。
希望に燃える新入生、新学年の季節です。

 1日(木)午前中となった「地平線の家」現場の打合せはサンプルの確認と施工図の確認となるが、施工図は内容があるので持ち帰り見させていただくことにする。
春の嵐なのか2日(金)朝方から強風そして雨・・・

 3日(土)「湖畔の片流れ」確認申請を提出したものの図面のまとめがまだまだ続く・・・
 5日(月)二つの現場を確認する。
完成が近づく現場の外壁の木の味わい・・・
今週は屋上に天文台のルーフが取り付く予定。



 次は墨出し作業をしている静かな現場・・・



良い言葉に会いました。 三冬枯木花「さんとうこぼくのはな」

いっぷく拝見という本から

「枯木」というのは、死木のことではありません。葉を落とし、木枯らしの吹く寒さに耐えながら、
じっと春を待つ木のことであります。このように寒さに耐えてこそ枯木にも花開く春が訪れる のです。

梅は百花の魁であります。一陽来復を告げてほほえむ梅花には、あたかも一幅の絵の美しさ があります。
それは、まことに気品が漂っているのです。・・・・と

信州の梅の蕾の開花はようやくですが・・・

現場のコンクリート躯体からも

          闇へ広がる光を見た・・・







 Ⓒ 文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]