それぞれの住まいの図面を仕上げても金額調整に時間がかかります。毎度のことですが、最近は特に時間がかかるように思えます。そんな悩みが続きながら週末11日(土)はJIA長野地域会の夏のセミナーに出席しました。
高遠へ行くのも久しぶりですが、高遠城跡公園を上がったところに高遠閣という歴史的な建築があり午前中はそこでの幹事会となりました。午後は猛暑日の中、建築ウォッチングとなりました。商家民族資料館池上家、眼科治療医であった馬島家住宅、伊那のお酒仙醸本社等、歴史ある建築に魅了されました。
都筑木材を見学の後、技術講習会等学ぶことも多く有意義な一日でした。夕方からの懇親会も結束して盛り上がり楽しい時間となりました。都筑木材様、おいしいお酒をいただきありがとうございました。
12日(日)引き続き暑い一日となり、日曜日であるが朝早くから家の用事等大変忙しい日となりました。午後は先週お見えになったТさんが「設計調書」をお持ちいただき、これからの住まいの計画へ夢を膨らませながら、内容を確認して全体のスケジュールと既存の敷地等の調査日を決めさせていただきました。
13日(月)朝から暑いが風が強いためか、涼しく感じる一日です。朝のミーティングの後、午後も予算調整が続くのですが・・・
夏土用の養生 と記された文章を見つけました。
季節の変わり目は、何かと体調をくずしがちなもの。昔の人は、この節目を「土用」と呼んで用心しました。土用は、今では夏にウナギを食す日としてしか意識されなくなっていますが、実は季節が新しく変わる「四立(しりゅう)(立春・立夏・立秋・立冬)の前の18日間はみな土用ということになります。これは、万象を「木火土金水」(もくかどごんすい)の5つの要素で解釈する古代中国の世界観・陰陽五行説で、春を「木」、夏を「火」、秋を「金」、冬を「水」に、各季に付随する18日間を「土」に振り分け、それぞれの時期に強まるエネルギーを示したものによります。長い歴史に中で多様な思想が組み合わされてきた陰陽五行説は振り分け方にも諸説がありますが、自然のリズムと体の機能の関わりを考える上で多くのヒントを授けてくれます。・・・夏が本来持っている「火」のエネルギーは、心臓(心)と小腸の経路に対応するとされ、7月20日頃から立秋前の8月6日頃までの夏土用は、特にこれらの器官に気をつけなくてはなりません。
夏はカリウムをたくさん含んだ果物や野菜、旬のスイカ、イチジク、キュウリ、ニガウリ、シソ、カボチャなどを積極的に食べると良いでしょう。と書かれていました。
野菜の好きな僕にとっては大変ためになる話でした。ウナギの話で終わりとなりませんでしたが・・・(笑)
暑い毎日・・・適度な養生をしながら気をつけていきたいものです。
(C)文・かたくら たかゆき
高遠へ行くのも久しぶりですが、高遠城跡公園を上がったところに高遠閣という歴史的な建築があり午前中はそこでの幹事会となりました。午後は猛暑日の中、建築ウォッチングとなりました。商家民族資料館池上家、眼科治療医であった馬島家住宅、伊那のお酒仙醸本社等、歴史ある建築に魅了されました。
都筑木材を見学の後、技術講習会等学ぶことも多く有意義な一日でした。夕方からの懇親会も結束して盛り上がり楽しい時間となりました。都筑木材様、おいしいお酒をいただきありがとうございました。
12日(日)引き続き暑い一日となり、日曜日であるが朝早くから家の用事等大変忙しい日となりました。午後は先週お見えになったТさんが「設計調書」をお持ちいただき、これからの住まいの計画へ夢を膨らませながら、内容を確認して全体のスケジュールと既存の敷地等の調査日を決めさせていただきました。
13日(月)朝から暑いが風が強いためか、涼しく感じる一日です。朝のミーティングの後、午後も予算調整が続くのですが・・・
夏土用の養生 と記された文章を見つけました。
季節の変わり目は、何かと体調をくずしがちなもの。昔の人は、この節目を「土用」と呼んで用心しました。土用は、今では夏にウナギを食す日としてしか意識されなくなっていますが、実は季節が新しく変わる「四立(しりゅう)(立春・立夏・立秋・立冬)の前の18日間はみな土用ということになります。これは、万象を「木火土金水」(もくかどごんすい)の5つの要素で解釈する古代中国の世界観・陰陽五行説で、春を「木」、夏を「火」、秋を「金」、冬を「水」に、各季に付随する18日間を「土」に振り分け、それぞれの時期に強まるエネルギーを示したものによります。長い歴史に中で多様な思想が組み合わされてきた陰陽五行説は振り分け方にも諸説がありますが、自然のリズムと体の機能の関わりを考える上で多くのヒントを授けてくれます。・・・夏が本来持っている「火」のエネルギーは、心臓(心)と小腸の経路に対応するとされ、7月20日頃から立秋前の8月6日頃までの夏土用は、特にこれらの器官に気をつけなくてはなりません。
夏はカリウムをたくさん含んだ果物や野菜、旬のスイカ、イチジク、キュウリ、ニガウリ、シソ、カボチャなどを積極的に食べると良いでしょう。と書かれていました。
野菜の好きな僕にとっては大変ためになる話でした。ウナギの話で終わりとなりませんでしたが・・・(笑)
暑い毎日・・・適度な養生をしながら気をつけていきたいものです。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター