12日(火)午後 N邸の電気設備と給排水、空調設備関係の打ち合わせをしてシステムの確認。
13日(水)朝ウォー!30cmの雪、軽く感じた雪ですが、これは雪かきが大変・・・ようやく終えてアトリエに・・・・
久しぶりにHさんからのメール をいただき土地が決まり家をどうしようか?ということでした。僕は返事を送りました。
これからは環境に合わせて生きていく時代です。そして環境の中で上手に暮らす人から学ぶべきだと思いますし多様性を認め合う時代だと感じています。住まうことは形にこだわることではなくコミュニケーションをつくるきっかけづくりと考えます・・・・季節によって、また人と人とのコミュニケーションによって住まう領域が変わっていけたらいいなーと考えています・・・・大変ローコストですが、凄く自然な素材で皆で創る方法もあろうかと思います。ただし時間がかかりますので 設計料はかかりますので宜しくお願いいたします。とお伝えしました。
設計料は当たり前です!先生はそれ以上のものを提供してくださるので、まったく気にしていません。暮らし方、生き方に革命を起こすようなものを提案していきたいです。
よろしくお願いします。とのことでした今週お会いします。うれしいことです。
14日(木)Hのシェアハウスの工事費が決まりクライアントのIさんご夫婦とお会いする。喫茶店でコーヒーを飲みながら学生たちの教育の話しになりました。学生たちが言われたことを実行するだけでなく様々な多様性?つまり想像力を持ちコミュニケーションをすることが大事だろうということになりました。建築についても実は・・・答えは何通リもあると思います。建築家 ルイスカーンは 「尊いなげかけは良い答えよりも優れている」ということを述べています。
15日(金)雪が降り続き、午後は雪かき・・・16日(土)の朝も雪かきをして仕事のスタート真冬日の一日ですが、天気が良く、午後はクライアントのFさんと設計打ち合わせを行い、いよいよ確認申請を迎えます。
17日(日)は日本建築家協会関東甲信越支部第22回保存問題大会・埼玉の2日目に参加するため会員の倉田さんの車に載せていただき早朝出発。この日は良い天気ですが、出発の朝岡谷市は-15℃ということで見学した浦和の埼玉会館、川口の旧田中家住宅、川口市母子福祉センター等も大変興味深く勉強になりましたが、寒い一日でした。
(川口市 旧田中家住宅 の 立礼室)
午後川口センタービル7階にてシンポジウム。基調講演にて内田祥哉先生が
・法隆寺⇒あるがまま 原物保存
・大阪城⇒イメージ保存 RC 形と景観の保存
・伊勢神宮⇒形式と技術の保存
という保全の3つの考え方を述べられとても興味深いお話でした。
シンポジウム後倉田さんと信州へ帰りましたが、若手の倉田さんと建築や設計の会話・・・とても楽しい一日でもありました。
18日(月)今週もスタートから雪が積もる・・・
Ⓒ 文・かたくら たかゆき
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |