2日(水)増築改修したО歯科医院に診察に行く。ソファに座り診察を受ける立場として内部の吹き抜けを見上げた。待合にいらっしゃる皆さんはどう感じているのだろうか?と座っていると、新築された部屋に案内された。先生が見えて「とても評判が良いです。」ということでした。うれしい。僕の歯もインプラント治療をしていますが、経過も良く安定しているとのこと、また秋の定期検診のようです。
3日(木)ウエジョビの授業。建築基礎は平面構成の延長にてそれぞれが求めてきた+αの空間について考察した内容のプレゼンを行った。今、住まうということは多様化した様々な対象との対話に大きなヒントがあると思う。考察を繰り返すことにより見えないものが見えてくる。午後は美術館のエスキース。次回は講評会となります。
週末は娘が帰ってくるのですが、住居演習の模型の話等を聞いていた。やはり設計を学び初めの学生が模型を体験する対象として安藤忠雄の「住吉の長屋」は良いと感じます。おそらく多くの学生が最初の実習として体験されているのではと思いますが・・・
4日(金)午後馴染みのレストランへ改修の打ち合わせに柴崎さんと伺う。毎回お客さんの少ない15:00頃からの打ち合わせ。室内の平面計画と材料についても提案して、既存の設備部分の位置を実測してこの日は終了。
6日(日)諏訪清陵高校と付属中学の学園祭を見学に行く。石城校長や佐倉副校長に会って学校の様子を伺いうれしく、ちょうど音楽部の合唱を聞き感激しました。特に付属中学校の1年生部員は高校生の先輩と一緒に参加することにより今後の豊かな成長を期待しています。


自宅に戻り、帰ってきた娘には「住吉の長屋」の話をした。雨の日はトイレに行くにも傘をささないと行けない。使いにくいと批判もあったが安藤さんは住まい手が自ら考えることとして敷地13坪に自然と人間が一体になって生きて行く空間を創りあげた・・・

設計を学び始めの1年生にとっては新しい体験に次次と遭遇する。
僕のアトリエに置いてあるサヴォア邸のレゴ模型は昨年の暮れ娘が作成した・・・懐かしそうに見ながら建築の話を続けた。設計の演習を始めてから聞き方が真剣になってきた娘を見て少しづつ成長していることに頼もしく感じた。
(C)文・かたくら たかゆき
3日(木)ウエジョビの授業。建築基礎は平面構成の延長にてそれぞれが求めてきた+αの空間について考察した内容のプレゼンを行った。今、住まうということは多様化した様々な対象との対話に大きなヒントがあると思う。考察を繰り返すことにより見えないものが見えてくる。午後は美術館のエスキース。次回は講評会となります。
週末は娘が帰ってくるのですが、住居演習の模型の話等を聞いていた。やはり設計を学び初めの学生が模型を体験する対象として安藤忠雄の「住吉の長屋」は良いと感じます。おそらく多くの学生が最初の実習として体験されているのではと思いますが・・・
4日(金)午後馴染みのレストランへ改修の打ち合わせに柴崎さんと伺う。毎回お客さんの少ない15:00頃からの打ち合わせ。室内の平面計画と材料についても提案して、既存の設備部分の位置を実測してこの日は終了。
6日(日)諏訪清陵高校と付属中学の学園祭を見学に行く。石城校長や佐倉副校長に会って学校の様子を伺いうれしく、ちょうど音楽部の合唱を聞き感激しました。特に付属中学校の1年生部員は高校生の先輩と一緒に参加することにより今後の豊かな成長を期待しています。
自宅に戻り、帰ってきた娘には「住吉の長屋」の話をした。雨の日はトイレに行くにも傘をささないと行けない。使いにくいと批判もあったが安藤さんは住まい手が自ら考えることとして敷地13坪に自然と人間が一体になって生きて行く空間を創りあげた・・・
設計を学び始めの1年生にとっては新しい体験に次次と遭遇する。
僕のアトリエに置いてあるサヴォア邸のレゴ模型は昨年の暮れ娘が作成した・・・懐かしそうに見ながら建築の話を続けた。設計の演習を始めてから聞き方が真剣になってきた娘を見て少しづつ成長していることに頼もしく感じた。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(05/06)
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター