22日(火)連休でしたので火曜日スタート!先週池上君が用意してくれた 環境未来コンペティションin東松島の作品を応募。東日本大震災からの居住再建が本格化する中、防災、災害危機管理、居住者の高齢化・福祉対応、および環境配慮・低炭素化に配慮した多様な仕様・スタンダードの住宅案を結集するコンペティションを実施するということで、期間は忙しいのですが、2段階のコンペであり第一次審査への応募となりました。普段の住まいの設計と違い家族が特定できないのだが、興味深いコンペだと思います。
23日(水)午後はステージのある家の打ち合わせ。かたちが複雑なので内部のクロス貼りも時間がかかっています。外構のまとめをしなくてはならないのでフェンス等の高さ確認を行う。
25日(金)岡谷市都市計画マスタープラン等策定委員会に出席。第3回目となりますが、大変活発な議論がなされてとても良い会議だったと思います。岡谷市は行政と市民の皆さんのワークショップ等の活動が良好な関係に進んでいく予感がしております。
その後JIA長野地域会の夏のセミナーの反省会に出席のため小諸の高峰高原ホテルへ向かった。片道およそ2時間。暑い一日でしたが、標高2000mとあり少し寒く感じた。懇親会にて話をして帰途につく。
26日(土)朝から暑い一日です。家の改修も少しずつ進んでいます。大工さんの献身的な仕事ぶりに感動しています。器用なS棟梁の仕事は細部の納めにいたるまで僕の感覚にあっている。もちろん今まで施工をお願いしてきた住まいも多いのだが、僕好みの癖を心得ていただけるのでそれが何よりもうれしい。感謝です。棟梁の仕事ひとつひとつに精神が宿り、丁寧であり感性の豊かさを感じている毎日です。
JIAМAGAZINE7月号 特集 建築家のこれから ノマド化する社会で建築家が生き抜く方法を探る という内容の対談。藻谷さんの話はおもしろい。岡谷市のまちづくりワークショップの一環として来ていただき鋭い考察には関心していた。最後のまとめに「・・・もっとライフスタイルと一体化していって、建築家の皆さんからすごく楽しい生活をたくさん発信していただいて、人々がこういう楽しそうな生活を送りたいけれど、そうするとエコをするしかないのよ」というような、そういう社会をどんどんつくっていただきたいですね。 と述べられています。 つまりエネルギーとライフスタイルが一体化した提案を・・・ということです。僕の設計した「くらすの家」等比較的ローコストに、そうした展開を現在試みています。次の作品もホームページ上にアップしていきます。皆様楽しみにお待ちください。
27日(日)亡き父の姉のお新盆の供養に家内と伺う。ここのところ寂しいことが続きましたが、こうした供養を通してあらためて親戚等の絆も深まるのだろうと思います。
28日(月)西高木の家は、クライアントに大変お喜びいただき無事引き渡しとなりました。立地条件を考慮した太陽光集熱と排熱を暖房・冷房の補助とし、ライフスタイルとの一体化を提案しております。30度Cを超える午後・・・基礎に涼しい風を送り込み排熱運転をする仕組みだけでとても涼しい・・・まずは成功しました。
撮影は来月後半となりますので楽しみにお待ちください。
(C)文・かたくら たかゆき
23日(水)午後はステージのある家の打ち合わせ。かたちが複雑なので内部のクロス貼りも時間がかかっています。外構のまとめをしなくてはならないのでフェンス等の高さ確認を行う。
25日(金)岡谷市都市計画マスタープラン等策定委員会に出席。第3回目となりますが、大変活発な議論がなされてとても良い会議だったと思います。岡谷市は行政と市民の皆さんのワークショップ等の活動が良好な関係に進んでいく予感がしております。
その後JIA長野地域会の夏のセミナーの反省会に出席のため小諸の高峰高原ホテルへ向かった。片道およそ2時間。暑い一日でしたが、標高2000mとあり少し寒く感じた。懇親会にて話をして帰途につく。
26日(土)朝から暑い一日です。家の改修も少しずつ進んでいます。大工さんの献身的な仕事ぶりに感動しています。器用なS棟梁の仕事は細部の納めにいたるまで僕の感覚にあっている。もちろん今まで施工をお願いしてきた住まいも多いのだが、僕好みの癖を心得ていただけるのでそれが何よりもうれしい。感謝です。棟梁の仕事ひとつひとつに精神が宿り、丁寧であり感性の豊かさを感じている毎日です。
JIAМAGAZINE7月号 特集 建築家のこれから ノマド化する社会で建築家が生き抜く方法を探る という内容の対談。藻谷さんの話はおもしろい。岡谷市のまちづくりワークショップの一環として来ていただき鋭い考察には関心していた。最後のまとめに「・・・もっとライフスタイルと一体化していって、建築家の皆さんからすごく楽しい生活をたくさん発信していただいて、人々がこういう楽しそうな生活を送りたいけれど、そうするとエコをするしかないのよ」というような、そういう社会をどんどんつくっていただきたいですね。 と述べられています。 つまりエネルギーとライフスタイルが一体化した提案を・・・ということです。僕の設計した「くらすの家」等比較的ローコストに、そうした展開を現在試みています。次の作品もホームページ上にアップしていきます。皆様楽しみにお待ちください。
27日(日)亡き父の姉のお新盆の供養に家内と伺う。ここのところ寂しいことが続きましたが、こうした供養を通してあらためて親戚等の絆も深まるのだろうと思います。
28日(月)西高木の家は、クライアントに大変お喜びいただき無事引き渡しとなりました。立地条件を考慮した太陽光集熱と排熱を暖房・冷房の補助とし、ライフスタイルとの一体化を提案しております。30度Cを超える午後・・・基礎に涼しい風を送り込み排熱運転をする仕組みだけでとても涼しい・・・まずは成功しました。
撮影は来月後半となりますので楽しみにお待ちください。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(05/06)
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター