29日(火)暑い一日となりましたが、先週に比べて乾燥した陽気なので少し風が違う。
娘も初めての模型作成。設計演習にて安藤忠雄の住吉の長屋の断面模型を作成中・・・大変ですが楽しみながら頑張っているようです。ひたすら学び続けるとうまくなってきます。
30日(水)午後はステージのある家現場打ち合わせに柴崎さんと向かう。完成に近づきます。室内はクロスを貼るには難しいところありましたが、きれいに施工されています。外部のスチールの色決め等、外構を含めて細かいところをまとめていきます。
夕方は岡谷市まちづくりワークショップの旧庁舎部会が行われた。11日に旧庁舎で行われた第一回学習会の反省ついては
● 学習会の反省として旧庁舎をどう利用していくかを十分話しあっていくべきだという意見が多い
● 旧庁舎にて実施されたことが良かった(歴史を実感しながらの討論)
来月学習会の予定として講師の候補を決めてそれをもとに岡谷市都市計画課の岩垂さんと話あう予定。1時間の講演会と後半の1時間は清水さんが進行ワークショップ形式にて旧庁舎は今後どういう使われ方が良いかをテーマに話合う場とする。今後学習会と旧庁舎利活用のワークショップをセットで考えていきたい。高木さんより 実際に保存活用された施設を運営されている方を講師として招きたいという意見も出ました。窪寺さんから貴重な資料をもとに 今年度は群馬県昭和庁舎 見学 岐阜県郡上八幡 旧庁舎見学 駒ケ根市旧庁舎等日帰りできる場所を視察して群馬は製糸関係者との懇談会を含みたいという意見も出ました。活発な議論があり忙しくも楽しい夜の会合でした。
8月1日(金)暑い!13:00から開催の長野県住まいづくり推進協議会に日本建築家協会長野地域会として出席。事務局佐藤さんにいつも御苦労様と労をねぎらい・・・その後2時間の会議に出席。長野県林務部信州の木活用課県産材利用推進室の岩間さんにお久しぶりにお会いした。一級建築士を取得される時期に教え子として接し頑張った方たちが活躍中・・・大変うれしく思います。全国の空き家、省エネルギー問題、リフォーム、低炭素化の問題など、僕たちが取り組んでいかなくてはならない内容がたくさんあります。夕方の大雨、そして落雷。
2日(土)朝、アトリエの停電に気付き、中部電力に問い合わせ復旧。エアコンが動かない、大変なことになった。パソコンはLCVに問い合わせ復旧。
自宅外周りをまとめる壁匠トーワさんたちが前日から下地処理が始まる。・・・この日は藤松社長の息子さんと、中心のやまちゃんが社長オリジナルの外壁の仕上げの雰囲気を届けてくれました。
3日(日)家の改修の途中なのだが、一部アトリエ兼用として使用する室内のソファの位置を変えたりと変化を楽しむ。
4日(月)朝から自宅改修の打ち合わせで、アトリエ内のミーティングが遅れる。
昼過ぎ池上君から「一次審査通過しましたよ!」某コンペ一次審査通過!の朗報。詳しくはメディア発表後のお楽しみ・・・
夕方岡谷市まちづくりワークショップの月例会。まちづくりに熱心な皆さんとの会話は疲れも癒されます。
(C)文・かたくら たかゆき
娘も初めての模型作成。設計演習にて安藤忠雄の住吉の長屋の断面模型を作成中・・・大変ですが楽しみながら頑張っているようです。ひたすら学び続けるとうまくなってきます。
30日(水)午後はステージのある家現場打ち合わせに柴崎さんと向かう。完成に近づきます。室内はクロスを貼るには難しいところありましたが、きれいに施工されています。外部のスチールの色決め等、外構を含めて細かいところをまとめていきます。
夕方は岡谷市まちづくりワークショップの旧庁舎部会が行われた。11日に旧庁舎で行われた第一回学習会の反省ついては
● 学習会の反省として旧庁舎をどう利用していくかを十分話しあっていくべきだという意見が多い
● 旧庁舎にて実施されたことが良かった(歴史を実感しながらの討論)
来月学習会の予定として講師の候補を決めてそれをもとに岡谷市都市計画課の岩垂さんと話あう予定。1時間の講演会と後半の1時間は清水さんが進行ワークショップ形式にて旧庁舎は今後どういう使われ方が良いかをテーマに話合う場とする。今後学習会と旧庁舎利活用のワークショップをセットで考えていきたい。高木さんより 実際に保存活用された施設を運営されている方を講師として招きたいという意見も出ました。窪寺さんから貴重な資料をもとに 今年度は群馬県昭和庁舎 見学 岐阜県郡上八幡 旧庁舎見学 駒ケ根市旧庁舎等日帰りできる場所を視察して群馬は製糸関係者との懇談会を含みたいという意見も出ました。活発な議論があり忙しくも楽しい夜の会合でした。
8月1日(金)暑い!13:00から開催の長野県住まいづくり推進協議会に日本建築家協会長野地域会として出席。事務局佐藤さんにいつも御苦労様と労をねぎらい・・・その後2時間の会議に出席。長野県林務部信州の木活用課県産材利用推進室の岩間さんにお久しぶりにお会いした。一級建築士を取得される時期に教え子として接し頑張った方たちが活躍中・・・大変うれしく思います。全国の空き家、省エネルギー問題、リフォーム、低炭素化の問題など、僕たちが取り組んでいかなくてはならない内容がたくさんあります。夕方の大雨、そして落雷。
2日(土)朝、アトリエの停電に気付き、中部電力に問い合わせ復旧。エアコンが動かない、大変なことになった。パソコンはLCVに問い合わせ復旧。
自宅外周りをまとめる壁匠トーワさんたちが前日から下地処理が始まる。・・・この日は藤松社長の息子さんと、中心のやまちゃんが社長オリジナルの外壁の仕上げの雰囲気を届けてくれました。
3日(日)家の改修の途中なのだが、一部アトリエ兼用として使用する室内のソファの位置を変えたりと変化を楽しむ。
4日(月)朝から自宅改修の打ち合わせで、アトリエ内のミーティングが遅れる。
昼過ぎ池上君から「一次審査通過しましたよ!」某コンペ一次審査通過!の朗報。詳しくはメディア発表後のお楽しみ・・・
夕方岡谷市まちづくりワークショップの月例会。まちづくりに熱心な皆さんとの会話は疲れも癒されます。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(05/06)
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター