5日(水)様々なメーカー毎に組み合わせできないという役に立たない日本のシステムキッチンのシステムに対する怒りを表現していた宮脇檀の言葉からもう10年以上経ちます。様々な使いかってのシステムキッチン選びに日々翻弄する世の中の奥様方・・・メーカー毎に様々な追及をしてきているが、それほど内容が変わってきたとも思えない。僕は常に極めてシンプルなものが良いと思っています。宮脇檀がダイニングかキッチンかわからない(家庭画報に掲載)このシステムを紹介したらオープンキッチンと命名されたようですが・・・宮脇さんはダイニングキッチンは台所で食事させているのに対し、オープンキッチンはダイニングの一角で調理しているという感じをもたせなければならない。と明確に述べています。汚くなるものは食卓側から見えなくする配慮は必要ですが、収納や生活道具もすべて隠さなくても大きな窓があり流しからの視線が外に抜けていたりという工夫によりうまい配置ができると思います。なにより食卓からの気持ちよさが重要かと思います。従ってレンジと排気がうまく納めることができ、ゴミの整理もうまくできて・・・我が家流のキッチンと食卓ができるのだと思うのです。これは改修をやっていて随分感じること・・・極端に費用がかかる場合はプロとして勧めない。混乱しないように家庭内にて使い勝手をよく話合うことだと思います。基本的に僕のアトリエでは使い勝手に合わせての製作キッチンが多いのですが、コストバランスもあり既製品も組み込んでの使用も当然あります。良いキッチンをつくる方法はいくらでもあるのですが、これを維持していくご家族の考え方ひとつできまります。なぜか突然・・・システムキッチンのなぞ?について・・・
日に日に紅葉が美しい毎日です。

6日(木)Uejobi建築学科 午前中は「平面を読み解く」吉村順三先生の森の別荘をお手本に前期に作成した模型を見ながら、先生の考え方に触れる。やはり説明をしていくと楽しくて、ここまで触れなくても良かったが、枠周りのディテールについての考え方を説明。
皆の気持ちが高まっていくのを感じた・・・午後の卒業研究。各自の発表を聞き1/200のブロック模型を作成して各自の選定した敷地と周りの環境との関係を考えながら各自の建築について考察するよう指示。 発表までのスケジュールについても作成するよう指示する。
台所のゴミ処理の問題。住まいの設計者としては美しいキッチンをつくりあげるのにいつも考えていること。今の時代は全国どこにいたっても 燃えるもの、燃えないもの、プラ、缶のアルミと鉄の分類、ビンにいたっては無色、茶色、その他、分別していると燃えるものの収集は週2回としてもその他はインターバルが長い。持ち家がある方はまだサービスヤード的な部分を工夫はできるもののマンションやアパート住まいの方たちは大変なこと!小さな畑でもあり生ごみをコンポストで有機肥料に、とれたての野菜を食卓に運べるような気持ち良い生活!をされている方は素晴らしいのですが、料理から食事にいたる生活全体からゴミを減らすことを考える。そうしないとキッチンの設計はうまくいかないこと当然かと思います。
こんなあんなで・・・家内は生ごみをコンポストへ処理してみたり、僕も毎日考え自らゴミ収集場所に運んでみたり、家の片づけをしてみたりといろいろ考えているのでありますが・・・。
欲しかったワイングラスと赤いマフラーを買った。
どうってことないが欲しかったものがあり・・・
8日(土)清陵高校にて諏訪力講座・・・石城校長の連続講座は見ごたえのあるものになってきました。石埜君のコーディネーターにより敬愛する大先輩山崎さんの語りはとても興味深い話でした。
我が家のウェルカムライト
(C)文・かたくら たかゆき
日に日に紅葉が美しい毎日です。
6日(木)Uejobi建築学科 午前中は「平面を読み解く」吉村順三先生の森の別荘をお手本に前期に作成した模型を見ながら、先生の考え方に触れる。やはり説明をしていくと楽しくて、ここまで触れなくても良かったが、枠周りのディテールについての考え方を説明。
皆の気持ちが高まっていくのを感じた・・・午後の卒業研究。各自の発表を聞き1/200のブロック模型を作成して各自の選定した敷地と周りの環境との関係を考えながら各自の建築について考察するよう指示。 発表までのスケジュールについても作成するよう指示する。
台所のゴミ処理の問題。住まいの設計者としては美しいキッチンをつくりあげるのにいつも考えていること。今の時代は全国どこにいたっても 燃えるもの、燃えないもの、プラ、缶のアルミと鉄の分類、ビンにいたっては無色、茶色、その他、分別していると燃えるものの収集は週2回としてもその他はインターバルが長い。持ち家がある方はまだサービスヤード的な部分を工夫はできるもののマンションやアパート住まいの方たちは大変なこと!小さな畑でもあり生ごみをコンポストで有機肥料に、とれたての野菜を食卓に運べるような気持ち良い生活!をされている方は素晴らしいのですが、料理から食事にいたる生活全体からゴミを減らすことを考える。そうしないとキッチンの設計はうまくいかないこと当然かと思います。
こんなあんなで・・・家内は生ごみをコンポストへ処理してみたり、僕も毎日考え自らゴミ収集場所に運んでみたり、家の片づけをしてみたりといろいろ考えているのでありますが・・・。
欲しかったワイングラスと赤いマフラーを買った。
どうってことないが欲しかったものがあり・・・
8日(土)清陵高校にて諏訪力講座・・・石城校長の連続講座は見ごたえのあるものになってきました。石埜君のコーディネーターにより敬愛する大先輩山崎さんの語りはとても興味深い話でした。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター