忍者ブログ
今週のコラム
  6日(火)信州大学。建築設計製図第5課題の講評会のポスターができあがり学生からいただいた。ゲストクリティーク坂本一成先生のレクチャーがあります。興味のある方は是非御参加ください。

 7日(水)「地平線の家」材料検査にK建設のОさんと大工さんの加工場へ向かい、材料と含水率等の検査。現場に戻り進み具合を見てからアトリエに戻る。



 8日(木)М工務店のYさんと日本装飾美術学校の内田先生を訪ねて「湖畔の片流れ」に使用する色ガラスをお願いする。今回は2階からロフトへの収納棚にアクセントとして数枚のガラスを組み込むのです。



 9日(金)日建学院の生徒が実施した一級建築士製図試験模擬試験問題の採点をなんとか終えて、事務局のМさんに持ち帰ってもらった。最初の模擬試験であり、受験生にとっては厳しい結果であった。近年ますます環境への配慮が世界中で実施されています。新聞などにも目を通しておくことが必要と感じます。

午後は「地平線の家」定例打合せとなり柴崎さんと現場へ行く。屋根のエッジがきれいに納まり施工密度が高まるにつれ大きな住まいは引き締まって見えてきたというのが正直な感想です。暖炉周りの養生中のインド砂岩を見せてもらった。文字も刻まれなんとも雰囲気のあるものになってきた。
前日まで暑かったが、この日は夕方から雨となり気温が下がりました。

 10日(土)晴れて良かった。午前中はFさんの住まい 地盤調査と測量立会いのためМ市へ行く。敷地調査の時よりも周囲の深い緑がとてもきれいだった。なぜか周囲の緑の深さが距離感を変えるように感じるのはなぜだろう。


夕方は「湖畔の片流れ」上棟式に池上君と出席。
2階の空間は広くて気持ちが良いなー。クライアントのGさんのご家族の皆様の本当にお喜びの時間でした。

 家の風呂の工事、壁は小さなモザイクタイルを使い出隅をアールに仕上げているので職人さんも時間がかかるようだ。結晶のようなモザイクタイルの表情が、外の緑の葉とは、形状と素材こそ違うが周囲へと溶け込んでいくように見える・・・
葉は梅雨に濡れ光に反射して輝いている・・・

 身体の延長として・・・やすらぎと安心感を与えてくれそうな気がしています。

今週にはなんとか完成するでしょう。

 Ⓒ 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]