25日(木)降り続く雨・・・倫理研究所から送られてくる倫理704号その中にて中西さんは「居は気を移す」とは二千三百年以上前の孟子の言葉であるが、真理は古くて新しい。住む場所や環境が人の心に影響を与えるのは、今も昔も変わらない。・・・心が整えば、環境も整う。
環境が整えば、心も整う。・・・整理され、清掃の行き届いた明るくスッキリした住環境こそが、そこに暮らす家族の心身を健康にする土台だろう。と述べています。
整理と清掃を継続していくことが、健康な「家庭」を営むのに必要と述べています。
アトリエの中も継続して整理をしてみよう。
我家も家内が障子を貼り替えている・・・障子を貼りかえる途中は、障子の貼られていない建具が風を通して気持ち良い。障子が新しくなると室内の光りも明るく感じて気持ち良い。日本人は本当に尊いモノを創り上げたものだと思う。
26日(金)夕方高校の同窓生Оさんの息子さんが、母校諏訪清陵高校3年生であり、大学の建築学科を受験するということで、相談を受けた。僕も建築の教育者なので建築家を目指す若者が身近にいるとうれしい。昨年僕が母校の2年生に進路講演会として建築を語ったのですが、その時は彼は生物関係を目指していたらしい。それにしても建築はいろんな様相と関係してくるので、すべてが勉強であり感性を高めていくような話しの内容に尽きた。
後日メールをいただき僕のアトリエに訪問したことで本人のモチベーションが高まったようでうれしい。
27日(土)午前中は父が気にしていた大根を蒔きに家内たちと畑へ行く。畑も建築と同じで手をかければかけるほどきれいになっていくし気持ちの良い風景となります。これからは秋へむけて夏野菜ほどの恩恵はないので少し寂しいが、楽しみでもあります。
28日(日)終日、日建学院にて設計製図の授業・・・最近の課題は計画説明もかなり長いのでその採点に時間がかかる。生徒たちには学習ノートに書かれている程度の記述でなく自分の設計内容を具体的に説明するよう伝えるが、もう一歩というところだ。 頑張ろう!
暑い一日であり、教室内はクーラーが効き過ぎたり、暑かったりと疲れる・・・
今、この瞬間の働きが、近い将来に現われる成果に通じると自覚して、無駄のない働きを意識しつつ実りの秋を迎えましょう。
Ⓒ 文・かたくら たかゆき
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |