ヒラリー・クリントン米国務長官来日。日本への気遣い、思いやり、言葉使いのひとつひとつを見ていますとつくづく素敵な方だなーと思う。
東京大学の学生たちとの会話のやりとりの中でヒラリーさんのように国際舞台で活躍する女性になるにはどうしたら良いでしょうか?という質問に印象的な言葉「いつも正直に生き、夢をもつべきです!」
という一言でした。
建築家は人々に夢を与えてきたと思う。しかし日本の政治家は国民に夢を与えない。オバマ大統領の夢と希望に満ち溢れた就任のスピーチに感動していた僕には「日本の政治家の魅力のなさ」は、ここのところの実感・・・・・
今週初め軽井沢のIさんからチーズとチョコレートが届いた。パリの空港から送っていただいたようです。忙しい毎日の中で貴重な休暇をされたようです。
お心遣いに感謝・・・ワインと一緒に楽しみにいただきます。(^_^;)
夢をもとう。
先週日本装飾美術学校の学生たちの作品には、
あたたかい心・・・・・
創作の原点・・・・・
夢を見た。
そして先日、日本装飾美術学校の根本事務長からメールをいただきました。
「いつもお世話になります。先生のブログはいつも楽しみにしています。当校に対し温かい眼差しと深いご理解をいただき、改めて原点を確認する思いで拝見しています。 当校の記載部分をプリントし、昨日学内に掲示しました。学生だけでなく教職員にも 読んで欲しいと思っています。」
ありがとうございます。
デザインとはその人の生き方そのものの表現と思います。
皆さん頑張ってください!
さて21日(土)はJIA長野県クラブ伝統の第18回卒業設計コンクール。何年か前には企画する側の事業委員長もやらせていただきましたが、
今年は審査委員。
卒業生一人一人が真剣に取り組んだ作品審査、信州大学から9点、高校生18点、専門学校13点の応募になりました。一次審査、二次審査がすべて公開で行われました。
建築に夢を見る学生たちが自分の生き方を建築のデザインを通して表現しようとしている姿。ひたむきに考え抜いて表現された作品はうまく表現できたところもあれば足りなかった部分もある。
そこを学生の立場に少しでも近づき評価する視点で僕は審査に参加した。建築が楽しくなってもらえる時間であったと思う。












ランダムに作品をピックアップしています
全体にレベルの高い作品が多かった。
受賞された方、そうでなかった方もいますが、評価にまどわされることなく、対話させていただくことでお互いが成長できる時間を共有させていただきました。
皆にプレゼンテーションすることで創作の喜びに満ち溢れた自分と
これからの理想に燃えた自分にめぐりあったことでしょう。
デザインとはその人の生き方そのものの表現です。
そのために・・・・・
毎日こまやかに日常を観察すること
正直に表現すること
そして夢を追い続けること
建築を目指す学生の皆さんますます頑張ってください!
審査後早速上田情報ビジネス専門学校の丸山先生からお礼のメールが届きました。審査員の僕の言葉が学生の心に残り励みになったということでした。
ありがとうございます。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
(C)文・かたくらたかゆき
東京大学の学生たちとの会話のやりとりの中でヒラリーさんのように国際舞台で活躍する女性になるにはどうしたら良いでしょうか?という質問に印象的な言葉「いつも正直に生き、夢をもつべきです!」
という一言でした。
建築家は人々に夢を与えてきたと思う。しかし日本の政治家は国民に夢を与えない。オバマ大統領の夢と希望に満ち溢れた就任のスピーチに感動していた僕には「日本の政治家の魅力のなさ」は、ここのところの実感・・・・・
今週初め軽井沢のIさんからチーズとチョコレートが届いた。パリの空港から送っていただいたようです。忙しい毎日の中で貴重な休暇をされたようです。
お心遣いに感謝・・・ワインと一緒に楽しみにいただきます。(^_^;)
夢をもとう。
先週日本装飾美術学校の学生たちの作品には、
あたたかい心・・・・・
創作の原点・・・・・
夢を見た。
そして先日、日本装飾美術学校の根本事務長からメールをいただきました。
「いつもお世話になります。先生のブログはいつも楽しみにしています。当校に対し温かい眼差しと深いご理解をいただき、改めて原点を確認する思いで拝見しています。 当校の記載部分をプリントし、昨日学内に掲示しました。学生だけでなく教職員にも 読んで欲しいと思っています。」
ありがとうございます。
デザインとはその人の生き方そのものの表現と思います。
皆さん頑張ってください!
さて21日(土)はJIA長野県クラブ伝統の第18回卒業設計コンクール。何年か前には企画する側の事業委員長もやらせていただきましたが、
今年は審査委員。
卒業生一人一人が真剣に取り組んだ作品審査、信州大学から9点、高校生18点、専門学校13点の応募になりました。一次審査、二次審査がすべて公開で行われました。
建築に夢を見る学生たちが自分の生き方を建築のデザインを通して表現しようとしている姿。ひたむきに考え抜いて表現された作品はうまく表現できたところもあれば足りなかった部分もある。
そこを学生の立場に少しでも近づき評価する視点で僕は審査に参加した。建築が楽しくなってもらえる時間であったと思う。
ランダムに作品をピックアップしています
全体にレベルの高い作品が多かった。
受賞された方、そうでなかった方もいますが、評価にまどわされることなく、対話させていただくことでお互いが成長できる時間を共有させていただきました。
皆にプレゼンテーションすることで創作の喜びに満ち溢れた自分と
これからの理想に燃えた自分にめぐりあったことでしょう。
デザインとはその人の生き方そのものの表現です。
そのために・・・・・
毎日こまやかに日常を観察すること
正直に表現すること
そして夢を追い続けること
建築を目指す学生の皆さんますます頑張ってください!
審査後早速上田情報ビジネス専門学校の丸山先生からお礼のメールが届きました。審査員の僕の言葉が学生の心に残り励みになったということでした。
ありがとうございます。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
(C)文・かたくらたかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(07/19)
(07/06)
(06/15)
(05/27)
(05/17)
(05/06)
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター