忍者ブログ
今週のコラム


 10日(火)池上君ときらら歯科クリニックの改修の打合せ。施工者と綿密な打合せとなる。3月に施工する期間は短いので木工事、設備、家具、塗り壁等などために準備工事が大変なのです。



帰りに「森に詠う家」の現場に立ち寄る。下から見上げるデッキ木部のマホガニ色の赤みが二度塗りの結果色っぽく仕上がる。そこにファイバーグレーチングのグリーンが敷き詰められるとなんとも幻想的な感じを予想できる。

 11日(水)スケッチのまとめをしてきょうは休みなので多少ジョギングを楽しむ。ただ好天気だと花粉がいよいよ心配、マスク・・・
午後は念願のランニングロングタイツを買ってみた。僕がこれを身に着けるとは創造もしなかったが、自然とその域にきたかなー?(^^)v

 あいこっピ は12日から期末試験なのにバレーボールの一年生大会とかで遠征。家内も接待係りということで付き添い。しかし休日もこんなハードスケジュールな部活であって良いのだろうか?と思う。

 以前試合の見学に某中学校の体育館に行った時のこと、某中学校のバレーボール部監督の生徒たちへの罵声とも言える態度を見てびっくりしたことがあった。バレーボール部に所属していると当たり前に感じている方もいらっしゃるでしょうが、周りから見ていると指導する教師の言葉や態度が美しくないのだ!(一部の先生です。)上から目線の言葉を聞いて本当に相手の立場を考えての言葉だろうか?と素直な感想です。

それでもハイと答えて動き回る生徒たちを見ていると、
やはり教えるものとしての品位が必要だと感じますがどんなものでしょうか?

僕は建築設計の教育者です。僕自身の日頃を反省しながらも・・・・・
僕たちの出版した雑誌「建築家3人のtrinity」の中に君島さんが述べている中学校の柴田先生の話を機会があれば是非立ち読みしていただきたいと思う。

 どの目線で見るか、どこまで相手の立場に立てるかが教育者としての原点と思う。相手の立場を本当に考えて叱る言葉は生徒や周囲の方たちにもさわやかな感動や勇気を与えるはずだ。

先生の一言や態度のひとつひとつに皆が感動して親も学校も地域も一体になって活動はサポートされていくと思うのです。真の教育、丁寧な指導を望みます。



 12日(木)雪が舞った朝。澄んだ空気。
現在計画中のプロジェクトをそれぞれ確認していく作業が続く。
それぞれに方向性を出しながらアイデアを皆で検討していく。

クライアントの要求にきちんと答えているか?僕のスケッチや方針に基づき、柴崎さんや池上君の考えを膨らませていき皆でイメージをひろめていく。
小さなアトリエであるが、この個性の集積の結果、気持ちの良い建築空間は設計できるのだ!

設計する建築は当然美しくなくてはならないが、倫理に基づき、創造する仲間として、人と人との関係は信頼関係で結ばれた尊い関係でなくてはならない。

この関係がしっかりしていることにより生まれた図面は言葉を超えた気概となり、現場の職人さんたちの心を動かすのだ。

そこにあるのは個人のそろばん勘定ではない。
真の創造者としてのものを生み出す意欲と職人さんたちを信頼する心にある。

 13日(金)柴崎さんは今回の法改正からは始まった3年に一度の建築士定期講習のため日建学院へ行く。

ここのところ夢中に取り組んだ池上君担当の模型が完成した。
 敷地とのリアリティーも出てきた。一緒に眺めているとますます夢が開けてくる・・・

 14日(土)日本装飾美術学校へステンドグラスの打合せに伺う。そこで見た
卒業制作の椅子と器。鉄板の椅子は製作中に見ているので作者の制作の意欲と
精密な溶接の技術と硬い鉄板を見事なめらかな椅子に変身させてしまった力量に感激。


ものつくりの心を教育している素晴らしい学校です。
今の時代にこそ忘れてならないものを尊ぶ心。





真の個性教育は確実に残っている・・・

 午後、S県Оさんと設計打合せ。あたたかな午後は楽しい打合せの時間であった。

ようやく基本設計が決まった。

今週は少し長くなりました・・・・・



(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]