25日(水)朝刊、耐震偽装 行政の責任認める 名古屋地裁判決 建築確認に違法性 という見出し。戸田久裁判長は判決理由で、建築確認をする自治体職員の建築主事について「基準適合の検討に専念でき、建築士より適切な判断をなし得る立場。信頼を寄せ建築確認を申請する建築主に専門家として一定の注意義務を負う」とした。それは当然のことと思います。単なる届出ではないのですから。
肌の合う建築家と出会い、一緒に建築を創っていくことは、自分の人生観を問い直し、点検し、確認することでもあります。
建築家はその作業を助ける存在だと思います。だからこそ設計は、施工者から独立してあなたを守る建築家に依頼すべきです。
建築家に設計監理を依頼すれば、個人としてのあなたに個人としての人格をかけた専門的サービスを提供してくれるのです。また家は設計図以上にも以下にもなりません。設計図とそれを監理する建築家の熱意の結果です。簡単な図面で済ませようというクライアントの手抜きからは本当の意味での家づくりの喜びは生まれないでしょう。
ここで僕が述べたいのは設計と施工を分離してクライアントはきちんとした報酬のもとで建築家と契約をすることです。工事監理中の建築家の法的立場を強化し工事中止等の権限を与えれば違反建築なんてなくなるどころか、愛される建築が誕生するはずなのです。実際にきちんとした住まいを設計監理する建築家は誠意をもって仕事をしております。
法律改正は、今後建築家にもっと責任とビジョンのある法体系に変えていくべきです。法も改正されていますが、この話は倫理や美学、建築家資格制度までいくのでしょうけれど・・・・・
現在の建築士法の中では文化や美の問題が法律になじまないのでしょうが、専門家や官僚にもまず、文化や美そして倫理に関しての能力を問う仕組みが必要だと思います。確認申請がその機能を果たしていないことは明らかであった。役割分担と責任をきちんとしていくのが法律の役目と思います。建築が社会から信頼される資産となるためにも僕たち建築家は身近なところから運動していかなくてはならないと思う。
やはり信頼を寄せるクライアントのために良い建築をめざしていきたい。愛される建築をめざすために確認申請も計画中から行政との打合せを丁寧にしていくべきだと思います。
いずれにせよクライアント、設計者、工事施工者との信頼関係こそが良い建築を創造する基本となります。
26(木)改修現場「森に詠う家」の現場。オリジナル設計の暖炉が取り付く。
クレーンに煙突が吊られて微妙な寸法をきちんと納めて室内の本体に取り付く。
これから暖炉まわりには、耐火煉瓦を敷きトラバーチンのカウンターが取り付くのですが、その前にいつものように燃焼テストを実施。開口部から煙が室内に出ない確認は当然ですが、できあがりをイメージしてソファの位置からまたキッチンの位置からと室内が壁仕上げの下地作業中に炎の見え方を確認しておくことが必要だと思っている。

僕は今なるべく小さな開口の暖炉を設計しようと思っている。喚起ロスも実際少ないので・・・
あまり大きなものは住まいの寸法に合わないと僕は思う。
炉の奥行きの浅い暖炉をつくると火が良く見えるし、熱の反射もいいし、深かったら誰がやっても煙がでない・・・と 故・吉村順三先生は述べております。
27日(金)柴崎さんと「地平線の家」の設計打合せをクライアントと行う。積み重ねて研究してきた全体の骨格の説明をする。
考え方と思考の深さが建築にはそのまま表現されていく。引き続き思いを蓄積してじっくりと設計していきたいと思う。
週末の28日(土)の午後は池上君とТさん宅へ設計打合せ。打合せをさせていただきながらまた燃えてくるものがある。伝統的な素材とそして現代との融合。テクスチャーも大変楽しみなところです。
3月最初の日曜日 フジテレビに政治家たちと建築家・安藤忠雄登場。
先週のコラムにて「日本の政治家は夢を与えないが、建築家は夢を与えてきたと思う」と述べた。
安藤忠雄も同じようなことを発言しているではないか。
(C)文・かたくら たかゆき
肌の合う建築家と出会い、一緒に建築を創っていくことは、自分の人生観を問い直し、点検し、確認することでもあります。
建築家はその作業を助ける存在だと思います。だからこそ設計は、施工者から独立してあなたを守る建築家に依頼すべきです。
建築家に設計監理を依頼すれば、個人としてのあなたに個人としての人格をかけた専門的サービスを提供してくれるのです。また家は設計図以上にも以下にもなりません。設計図とそれを監理する建築家の熱意の結果です。簡単な図面で済ませようというクライアントの手抜きからは本当の意味での家づくりの喜びは生まれないでしょう。
ここで僕が述べたいのは設計と施工を分離してクライアントはきちんとした報酬のもとで建築家と契約をすることです。工事監理中の建築家の法的立場を強化し工事中止等の権限を与えれば違反建築なんてなくなるどころか、愛される建築が誕生するはずなのです。実際にきちんとした住まいを設計監理する建築家は誠意をもって仕事をしております。
法律改正は、今後建築家にもっと責任とビジョンのある法体系に変えていくべきです。法も改正されていますが、この話は倫理や美学、建築家資格制度までいくのでしょうけれど・・・・・
現在の建築士法の中では文化や美の問題が法律になじまないのでしょうが、専門家や官僚にもまず、文化や美そして倫理に関しての能力を問う仕組みが必要だと思います。確認申請がその機能を果たしていないことは明らかであった。役割分担と責任をきちんとしていくのが法律の役目と思います。建築が社会から信頼される資産となるためにも僕たち建築家は身近なところから運動していかなくてはならないと思う。
やはり信頼を寄せるクライアントのために良い建築をめざしていきたい。愛される建築をめざすために確認申請も計画中から行政との打合せを丁寧にしていくべきだと思います。
いずれにせよクライアント、設計者、工事施工者との信頼関係こそが良い建築を創造する基本となります。
26(木)改修現場「森に詠う家」の現場。オリジナル設計の暖炉が取り付く。
クレーンに煙突が吊られて微妙な寸法をきちんと納めて室内の本体に取り付く。
これから暖炉まわりには、耐火煉瓦を敷きトラバーチンのカウンターが取り付くのですが、その前にいつものように燃焼テストを実施。開口部から煙が室内に出ない確認は当然ですが、できあがりをイメージしてソファの位置からまたキッチンの位置からと室内が壁仕上げの下地作業中に炎の見え方を確認しておくことが必要だと思っている。
僕は今なるべく小さな開口の暖炉を設計しようと思っている。喚起ロスも実際少ないので・・・
あまり大きなものは住まいの寸法に合わないと僕は思う。
炉の奥行きの浅い暖炉をつくると火が良く見えるし、熱の反射もいいし、深かったら誰がやっても煙がでない・・・と 故・吉村順三先生は述べております。
27日(金)柴崎さんと「地平線の家」の設計打合せをクライアントと行う。積み重ねて研究してきた全体の骨格の説明をする。
考え方と思考の深さが建築にはそのまま表現されていく。引き続き思いを蓄積してじっくりと設計していきたいと思う。
週末の28日(土)の午後は池上君とТさん宅へ設計打合せ。打合せをさせていただきながらまた燃えてくるものがある。伝統的な素材とそして現代との融合。テクスチャーも大変楽しみなところです。
3月最初の日曜日 フジテレビに政治家たちと建築家・安藤忠雄登場。
先週のコラムにて「日本の政治家は夢を与えないが、建築家は夢を与えてきたと思う」と述べた。
安藤忠雄も同じようなことを発言しているではないか。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(07/19)
(07/06)
(06/15)
(05/27)
(05/17)
(05/06)
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター