23日(火)少しずつであるがあたたかくなってきた。家の周りの雪も融けてきた。確実に春が近い。
午後池上君と設備設計のAさんとGさんの住まいの内容についての打合せをする。再生可能な自然エネルギーを使用した持続可能な住まいの提案が今後ますます求められていきます。CО2排出を可能な限り減らし地球環境を守るために建築家は様々な提案をしていく必要を感じています。
24日(水)「地平線の家」RC部分の配筋検査となり構造の伊藤さんと現場へ行く。複雑な鉄筋の組み立てに職人さんたちも一生懸命だ。



26日(金)「星空に語らう住まい」の現場打合せに行く。内部天井の造作もしだいに充実してきて密度の高い空間になることがイメージでき大変うれしい。
クライアントのОさんご夫婦とカウンター等の材料の色決めを行う。
午後は「地平線の家」の打合せ。現場に立ち配筋を眺め 型枠の入れ方を確認する。現場の打合せも内容が深い。
27日(土)INAX:銀座住まいセミナー・「(社)日本建築家協会関東甲信越支部住宅部会主催 」 に出かける。昨日叔父の見舞いに岩槻のK叔母さんが来られていたので一緒に特急あずさに乗る。一人で乗るとたいくつな車中なのだが、叔母とはいろんな話ができて久しぶりに楽しい時間であった。
第5回セミナー「住まいの環境問題を考える」
冒頭コーディネーターのベテラン建築家近藤昇さんから住宅部会の建築家や住まいセミナーの役割の説明がありました。建築家秋田憲二さんからは都市のヒートアイランド現象を問題に上げ屋上緑化や壁面緑化の大切さをお話いただきました。
この中で緑化と屋上の防水は切り離して考えるということが基本的に大切なことだと感じました。
僕はヒートポンプを使用した住まいの3例を説明させていただきました。
再生可能なエネルギーを資源として利用しながら、断熱材をしっかり施工してできれば無暖房に近い建築をめざしていきたいと思います。
設備を工夫しながらも設備に頼るのではなく地球環境全体の持続のために住まい全体を見つめ直した提案とランニングコストのかからないタフな家、後世に住み繋いでいける住まいを目指していきたいと思います。
28日(日)は午前中4階フロアーを改修したH旅館の引渡しを終え、叔父の見舞いに行き、松本市美術館へ日本建築家協会JIA長野県クラブの第4回建築祭に行く。片付けを終えせっかく参加させていただいたので僕が大会準備特別委員長を務めるUIA2011ТОKYО大会について、住まい方をはじめとして環境問題は大変身近であるので「皆さんの大会登録を是非お願いしたい」と集まっていただいた会員皆にアナウンスする。
1日(月)いよいよ3月です。アトリエの皆とミーティングをしてメールを開くと岡谷西部中学校の同級生の入院中の加藤君からであった。
僕も昨年夏以来ご無沙汰していますが、また顔を出したいと思います。
同級生の皆さんへ僕のブログをご覧いただいている方は是非加藤君に励ましのメールをお願いいたします。(kato53@mopera.net)
※本人にはアドレス公開の承諾を得ました。
Ⓒ 文 かたくら たかゆき
午後池上君と設備設計のAさんとGさんの住まいの内容についての打合せをする。再生可能な自然エネルギーを使用した持続可能な住まいの提案が今後ますます求められていきます。CО2排出を可能な限り減らし地球環境を守るために建築家は様々な提案をしていく必要を感じています。
24日(水)「地平線の家」RC部分の配筋検査となり構造の伊藤さんと現場へ行く。複雑な鉄筋の組み立てに職人さんたちも一生懸命だ。
26日(金)「星空に語らう住まい」の現場打合せに行く。内部天井の造作もしだいに充実してきて密度の高い空間になることがイメージでき大変うれしい。
クライアントのОさんご夫婦とカウンター等の材料の色決めを行う。
午後は「地平線の家」の打合せ。現場に立ち配筋を眺め 型枠の入れ方を確認する。現場の打合せも内容が深い。
27日(土)INAX:銀座住まいセミナー・「(社)日本建築家協会関東甲信越支部住宅部会主催 」 に出かける。昨日叔父の見舞いに岩槻のK叔母さんが来られていたので一緒に特急あずさに乗る。一人で乗るとたいくつな車中なのだが、叔母とはいろんな話ができて久しぶりに楽しい時間であった。
第5回セミナー「住まいの環境問題を考える」
冒頭コーディネーターのベテラン建築家近藤昇さんから住宅部会の建築家や住まいセミナーの役割の説明がありました。建築家秋田憲二さんからは都市のヒートアイランド現象を問題に上げ屋上緑化や壁面緑化の大切さをお話いただきました。
この中で緑化と屋上の防水は切り離して考えるということが基本的に大切なことだと感じました。
僕はヒートポンプを使用した住まいの3例を説明させていただきました。
再生可能なエネルギーを資源として利用しながら、断熱材をしっかり施工してできれば無暖房に近い建築をめざしていきたいと思います。
設備を工夫しながらも設備に頼るのではなく地球環境全体の持続のために住まい全体を見つめ直した提案とランニングコストのかからないタフな家、後世に住み繋いでいける住まいを目指していきたいと思います。
28日(日)は午前中4階フロアーを改修したH旅館の引渡しを終え、叔父の見舞いに行き、松本市美術館へ日本建築家協会JIA長野県クラブの第4回建築祭に行く。片付けを終えせっかく参加させていただいたので僕が大会準備特別委員長を務めるUIA2011ТОKYО大会について、住まい方をはじめとして環境問題は大変身近であるので「皆さんの大会登録を是非お願いしたい」と集まっていただいた会員皆にアナウンスする。
1日(月)いよいよ3月です。アトリエの皆とミーティングをしてメールを開くと岡谷西部中学校の同級生の入院中の加藤君からであった。
僕も昨年夏以来ご無沙汰していますが、また顔を出したいと思います。
同級生の皆さんへ僕のブログをご覧いただいている方は是非加藤君に励ましのメールをお願いいたします。(kato53@mopera.net)
※本人にはアドレス公開の承諾を得ました。
Ⓒ 文 かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(07/19)
(07/06)
(06/15)
(05/27)
(05/17)
(05/06)
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター