24日(火)塩尻市Оさんの敷地調査に向う。立地条件の良いところで感心する。Оさん夫婦から話しを聞きながら、敷地を考察していく。
夕方はJIAの保存問題長野大会準備特別委員会へ出席。今後の方向を話しあう。
25日(水)は恒例の信州大学第5課題の講評会が行なわれました。なかなかの力作ぞろいです。特に野原麻由さんの作品「あふれ出す図書館」は設計テーマ、内容、プレゼンテーションに魅了されました。他の皆様も今後益々頑張ってください!
26日(木)今週は暑い!夏本番。午後は柴崎さんとN邸の打ち合わせ。自然エネルギーの有効利用を考えて比較的うまく基本設計がまとまりクライアントにも喜んでいただいたのですが、27日(金)玄関の位置が車から近い方が良いという連絡を受けてその辺をもう少し詰めることになりました。やはり今後の年齢を考えていくとムード良く奥まる玄関よりも、使い勝手を優先ということになるらしい・・・
28日(土)日本建築家協会関東甲信越支部長野地域会JIA長野県クラブの前半のまとめ夏のセミナーです。幹事会から技術交流会、等勉強会から夕方の懇親会と忙しい一日でした。二次会でのワイン会。少し若く感じましたが、大変調和のとれた夏にふさわしい爽やかな赤ワインでした。調べてみますと塩尻市で栽培収穫したマスカット・ベリーA種を醸造。華やかな果実味としっかりとしたボディとが独特に調和するフルーティーで個性的な赤ワインのようでした。
29日(日)は父のお新盆の準備を始めました。灯篭等の用意・・夕方クライアントのSさんからの電話。土曜日僕が留守していたこともあり、投げかけてあったプランについてのご返事をいただいた。
7月も終わりになります。8月はお盆の行事、盆休みがあります。仕事の計画もそれぞれの進み具合があり難しいところ・・・
30日(月)H邸の立礼室の塗壁の色を決めようとクライアントにお会いする。トーワさんからいただいていた壁のレシピの中からクライアントと椹の木に合わせてみて最初からイメージしていた渋めのものに決めた。
日本には古来より受け継がれてきた、「もったいない」という精神があります。すべてのモノを畏れ敬ってきた「もったいない」という精神を、今一度心に刻み、日々の生活を省みる時間を持ちたいと思います。
常に生き方・・・設計内容も・・・
バランスしていく表現が大事だと感じています。
(C)文・かたくら たかゆき
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |