忍者ブログ
今週のコラム
20日(火)9:00にS市ステージのある家の現場打ち合わせに伺う。内部の枠等の色決めをしたり、棚の材質等を決める。現場の雰囲気を見ていると少し変えてみたくなる部分が出てくる。設計中にイメージをしても現場の光の入り方や空気の流れの心地良さがヒントになり多少はそうした部分が出てくるのが普通だと思う。そんな意味でも現場に足を運ぶことは重要です。
午前中の時間をかけてクライアントを交え施工者ともじっくり話ができて良かった。
21日(水)16:00に老人ホーム増築現場の打ち合わせ。増築部分の外壁もきれいに整い既存との関係も良くなってきました。完成までもう少しです。


22日(木)ウエジョビの授業。比較的気温が上がらず少し寒く感じる日。学生がインフルエンザとなり3人の欠席者が出ました。設計の課題提出がきつかったかな?午前中の講評会を済ませて午後は美術館の出題。学生と敷地見学をしながらまち歩き・・・展示作品の制作者として好きなアーティストを一人選択して現代美術を展示する小規模な美術館の出題です。美術館の固有なプログラムの概念を理解して所要室を構成しながら自由な造形を体験してほしい・・・
23日(金)自宅改修の屋根・・・きれいに納まってくると太陽光パネルを載せるのももったいないような気もします。

諏訪清陵高校付属中学校が完成して同窓会長さんYさんら重鎮の方々に招待された。基本設計に関わったことの御礼ということでした。今後の学校のこと等で話が弾みおいしい料理とお酒をいただき楽しい時間でした。
24日(土)公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部保存問題委員会、長野地域会主催による第23回保存問題大会が開催となりました。丸山委員長、倉田副委員長が迎えに来ていただき一緒に早めに会場へ向かいました。午後の見学から諏訪湖ホテルの懇親会となり岡谷市長さんも最後までいてくださり本当にありがたく思いました。
25日(日)の見学とシンポジウムも会員以外に市民の皆様も参加いただき有意義な2日間でありました。深い議論と投げかけを与えてくれた大会でした。2月の大雪に中止になりリベンジの大会でした。皆様本当に御苦労様でした。


ここに支部保存問題委員会安達委員長の宣言文「保存は未来への創造である」を御紹介しておきます。ダウンロード


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[4回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]