忍者ブログ
今週のコラム
3日(火)家の周りの整備も進んでいきます。暑い日が続き現場にいる職人さんたちは大変です。
4日(水)そんな工事現場の状況の中、住宅をこれから計画されるKさんが訪問されました。楽しいひと時でした。午後は竣工も近い老人ホームの増築現場へ定例打ち合わせに向かう。
5日(木)ウエジョビの授業。午前中は平面構成での反省をもとに+αの資料集め。目標は高く住空間を構成していくためのボキャブラリーを収集。午後は美術館の各自のコンセプトを講評しながら皆で討論していく。梅雨入りとなり急に天気が悪くなったりとなぜか不快を感じる日。この日は歯科医院の完了検査があったが柴崎さんに立ち会いを任せた。
6日(金)午後歯科医院の僕たちアトリエの完了検査を行う。短い工期であったが設計通りうまくまとめていただいた施工の皆さんに感謝。先生たちもお喜びでした。続いて夕方は老人ホーム増築の完了検査申請に地方事務所へ伺い手続きを行う。
7日(土)アトリエ横の旧鉄工所跡の整備のため工事が進む。家の改修もゆっくりと進んでいく。
家やアトリエ、整備中の周りの環境を歩きながら、できる限りの良い環境にしていこうと思います。そのための尽きないアイデアを考えることも楽しみでもあります。
ライトはTaliesinを創った・・・僕の中での戦いが続く・・・・可能な限り美しく豊かな環境を目指して・・・・それは古い材料も使いながら・・・どう見せたら良いか・・・当然ながら予算も厳しい!悩みながら実践してみます。
父が亡くなってもうじき2年半になります。僕の幼少の頃は鉄工所も全盛期だったと思う。付属する一部は解体したが、骨組みのしっかりしている現在の倉庫を見て外壁を錆色に塗ってみようと思う。鉄はいつかは錆るので・・・
古いモノや新しいモノが一緒になりひとつの時代の節目としてできる限り気持ち良い環境を目指していこうと思う。
建築を大切にうるいおいのある街並みを育てましょうとは公益社団法人日本建築家協会の建築物の長寿命化と文化資産化を目指す、スローガンにもあります。

8日(日)家の周りの草刈りと整備にて午前中は終了。家内と家を改修していると疲れるね・・・という話になりでもこれは心地よい疲れ、庭の夏野菜も少しずつ成長しています・・・

日本では昔から竹の節のように、一年の流れの中に節目をつける風習があります。例えば、正月や節句、彼岸や土用、暮れなどです。節目をつける背景には、物事の始めと終わりを大切にする、日本人ならではの特性があるようです。一日の中でけじめをつけ、節目をつけるのは明るい挨拶です。


今週末はリビングデザインセンターOZONE にて住まいづくりセミナーの講師を務めます。
帰りには娘と会うことを楽しみにして・・・

夕方娘が設計演習にて苦労している画像が送られてきました(笑)・・・!

(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]