16日(月)午後、一時忙しく他の現場の手伝いに行っていた大工さんが自宅改修の現場に戻って来てくれました。また忙しそうに改修が続きます。
17日(火)老人ホームの増築現場も完成間際となり、建築写真家の林さんにお会いすることになりました。緑の色豊かな撮影には素晴らしい季節となりました。
18日(水)午後は柴﨑さんと馴染みのレストラン改修の打ち合わせに伺う。店舗の様子もイメージが重なり良い雰囲気となってきて若きクライアント御夫婦も大喜び。引き続き考えていきたいと思います。
19日(木)ウエジョビの授業の午前中は次の課題を夏休みにかけ断面構成のスタディーに移行していきたいこともあり、森の天文台のスライドレクチャーを交えて小規模の鉄骨造による豊かな断面の作成を披露する。午後は美術館の課題についてのグル―プ学習と各自への講評。最近の雑誌に掲載の柱のない空間を皆、真似たがる気持ちもわかるが基本のラーメン構造のグリッド構成のプラン創りにもきちんと触れる。あくまで基本が大事だと思う。
20日(金)小規模多機能施設に新たに老人ホームを増築した施設の竣工と引き渡しになりました。見知らぬ方たちがシェアして住まうのだが、いつもの住宅設計と違い、消防設備等があるために施設のスタッフの皆さんに取り扱いの説明等は少し勝手が違う。
もう入居者も決まっているようです。高齢社会となりますますこうした見知らぬ方が暮らすシェアハウスが増えていくように思います。
夕方からの住宅雑誌「あるしてくと」の出版記念パーティーに出席のため長野市の「新小路カフェ」に向かう。出席の皆の発表を聞きながらワインをいただき大変楽しい夜でした。信州大学の学生も出席して有意義な会でした。電車にて遅い帰宅となりました。公益社団法人となった日本建築家協会の立場から第3者出版へと有志が参加していく形です。継続は力なりということで
この雑誌の行方を建築設計の専業の集まりである長野地域会からも見守っていくつもりです。それにしても昨年の君島委員長さん委員会の皆さま本当に御苦労様でした。今後とも力を合わせて頑張って行きましょう!
21日(土)午後はステージのある家現場打ち合わせに柴崎さんと出向く。クライアントのОさん夫婦との打ち合わせ。Оさんも流石に僕の事務所の最初のスタッフでしたので、打ち合わせも深く、楽しい時間です。集中して打ち合わせをして事務所に戻り、改修の自宅の現場。棟梁と話ながら・・・今週は高さ2450僕の設計した木製のカッコいいドアが入ります。楽しみです。これはすぐれものです!また入りましたら説明させていただきます。
(C)文・ かたくら たかゆき
17日(火)老人ホームの増築現場も完成間際となり、建築写真家の林さんにお会いすることになりました。緑の色豊かな撮影には素晴らしい季節となりました。
18日(水)午後は柴﨑さんと馴染みのレストラン改修の打ち合わせに伺う。店舗の様子もイメージが重なり良い雰囲気となってきて若きクライアント御夫婦も大喜び。引き続き考えていきたいと思います。
19日(木)ウエジョビの授業の午前中は次の課題を夏休みにかけ断面構成のスタディーに移行していきたいこともあり、森の天文台のスライドレクチャーを交えて小規模の鉄骨造による豊かな断面の作成を披露する。午後は美術館の課題についてのグル―プ学習と各自への講評。最近の雑誌に掲載の柱のない空間を皆、真似たがる気持ちもわかるが基本のラーメン構造のグリッド構成のプラン創りにもきちんと触れる。あくまで基本が大事だと思う。
20日(金)小規模多機能施設に新たに老人ホームを増築した施設の竣工と引き渡しになりました。見知らぬ方たちがシェアして住まうのだが、いつもの住宅設計と違い、消防設備等があるために施設のスタッフの皆さんに取り扱いの説明等は少し勝手が違う。
もう入居者も決まっているようです。高齢社会となりますますこうした見知らぬ方が暮らすシェアハウスが増えていくように思います。
夕方からの住宅雑誌「あるしてくと」の出版記念パーティーに出席のため長野市の「新小路カフェ」に向かう。出席の皆の発表を聞きながらワインをいただき大変楽しい夜でした。信州大学の学生も出席して有意義な会でした。電車にて遅い帰宅となりました。公益社団法人となった日本建築家協会の立場から第3者出版へと有志が参加していく形です。継続は力なりということで
この雑誌の行方を建築設計の専業の集まりである長野地域会からも見守っていくつもりです。それにしても昨年の君島委員長さん委員会の皆さま本当に御苦労様でした。今後とも力を合わせて頑張って行きましょう!
21日(土)午後はステージのある家現場打ち合わせに柴崎さんと出向く。クライアントのОさん夫婦との打ち合わせ。Оさんも流石に僕の事務所の最初のスタッフでしたので、打ち合わせも深く、楽しい時間です。集中して打ち合わせをして事務所に戻り、改修の自宅の現場。棟梁と話ながら・・・今週は高さ2450僕の設計した木製のカッコいいドアが入ります。楽しみです。これはすぐれものです!また入りましたら説明させていただきます。
(C)文・ かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(05/06)
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター