25日(火)午前中は増築中の大工さんのお家の金物検査に池上君と行く。当然のようにきちんとした仕事に感心した。午後JIA広報委員会、出版のこと会報のことなど確認をする。特に出版のJIA特集ページは家づくりを通して,建築家とプロフェッションと題して会員間の座談会をやってみようということになりました。
26日(水)岡谷市中央通りおかみさん会会長の矢崎さんの計らいにて、石崎さんと一緒にまちづくりリノベーションの第1号となりそうな昭和3年生まれの建築を見学、空家をなんとかしようということです。やはり歴史を経た建築の中にいると構造の裸形を創造しながらおもしろいイメージが湧いてくるものです。こうした空家をなんとかしてまちを元気にしなくてはならないと使命感に燃えた。
午後は確認申請中の住まいの差し替え等の手続にて役所へ行き、帰りに現場にて工務店と打ち合わせをして事務所に戻る。
27日(木)Uejobi の授業が始まる。学生住宅デザインコンテストへ応募する学生の図面に目を通す。午後は課題設計の指導。
28日(金)駒込の家の施工者を住宅部会の郡山さんから紹介していただき世田谷の豪徳寺の郡山さんのオフィスにて面談。K工務店の社長の心意気によってすぐ施工者が決まった。お人柄も良く、狭小住宅への丁寧な対応に好感が持てた。郡山さんご夫婦には貴重なお時間をいただき、その他に屋上緑化、住まいセミナー、建築家職能の話等感銘することが多くとてもためになる時間でした。有意義な時間を過ごして気分も爽やかに岡谷に戻る。出張も多いが、東京駅100周年の記念スイカを初めて使用(笑)・・・遅ればせながらスイカ便利です(汗)・・・
郡山さんのメール・・・JIAのことを本当に心配されている。「職能団体である我々が自らを律することができなければ何のための組織か?」重い言葉です。周辺を心から心配されているのだ。僕は自らも努力はしているが郡山さんのこのお言葉を忘れないだろう。
再び郡山さんのオフィスの心地よさを思い出します。ヒューマンスケールにまとめられた細部に神経の行き届き環境に溶け込む透き通った建築にお会いできご夫婦の素晴らしいお話に身を寄せて至福の時間をいただきました。つかのまの建築家の休日・・・住宅部会の方々はやはり素晴らしい!楽しい!
29日(土)前日の郡山さんからの励みをいただき早朝からアトリエにてまとめ。
なんとかいろいろとまとまってきました。午前中はアトリエ内にて今後の仕事の打ち合わせと整理。午後はS町のクライアントと最初の設計打ち合わせのキックオフ!
あたためてきた僕のスケッチをもとに暮らし方への提案・・・実に楽しい時間です。最初のスケッチは大事です。クライアントの心が動く・・・対話の中から・・・生まれてくるものが多い・・・貴重な優雅な時間・・・外は雨・・・クライアントが僕の自宅の玄関ドアに心。・・・吉村先生は建具と金物には手をかけるように述べています。人が手を触れるところに手をかけること・・・そこを手を抜くとバラックだと言われた。
30日(日)新しくできました岡谷市民病院を見学しました。楽しみに伺ったのですが、診療室前の窓のない閉鎖的な待合室と迷路のような通路には日ごろから住宅設計に真面目に取り組み、暮らし易さを追求している僕には快適さを感じなく、大変苦痛な空間に感じました・・・また病室から見える手すりは大変危険です!(※きっと工事中と思いますが(笑)・・・)
今井市長さんは岡谷らしいまちづくりを!と述べています。新しくできあがった公共建築には近代化遺産群を俯瞰して感じるような趣や統一感を感じません。
岡谷らしさとは何かと言えるような共通したデザインコードがありません。大変残念に思います。市民の皆さんの思いが反映できるように特に公共建築には全体のデザインを含めての計画段階からのワークショップ等の必要性を強く感じます。
人に感動を与えるような建築には、使い勝手の良さは当然、歴史に見られるような懐かしさとか、人々が共感できるような趣、色気、が潜んでいるように感じますがいかがでしょうか?。
(C)文・かたくら たかゆき
26日(水)岡谷市中央通りおかみさん会会長の矢崎さんの計らいにて、石崎さんと一緒にまちづくりリノベーションの第1号となりそうな昭和3年生まれの建築を見学、空家をなんとかしようということです。やはり歴史を経た建築の中にいると構造の裸形を創造しながらおもしろいイメージが湧いてくるものです。こうした空家をなんとかしてまちを元気にしなくてはならないと使命感に燃えた。
午後は確認申請中の住まいの差し替え等の手続にて役所へ行き、帰りに現場にて工務店と打ち合わせをして事務所に戻る。
27日(木)Uejobi の授業が始まる。学生住宅デザインコンテストへ応募する学生の図面に目を通す。午後は課題設計の指導。
28日(金)駒込の家の施工者を住宅部会の郡山さんから紹介していただき世田谷の豪徳寺の郡山さんのオフィスにて面談。K工務店の社長の心意気によってすぐ施工者が決まった。お人柄も良く、狭小住宅への丁寧な対応に好感が持てた。郡山さんご夫婦には貴重なお時間をいただき、その他に屋上緑化、住まいセミナー、建築家職能の話等感銘することが多くとてもためになる時間でした。有意義な時間を過ごして気分も爽やかに岡谷に戻る。出張も多いが、東京駅100周年の記念スイカを初めて使用(笑)・・・遅ればせながらスイカ便利です(汗)・・・
郡山さんのメール・・・JIAのことを本当に心配されている。「職能団体である我々が自らを律することができなければ何のための組織か?」重い言葉です。周辺を心から心配されているのだ。僕は自らも努力はしているが郡山さんのこのお言葉を忘れないだろう。
再び郡山さんのオフィスの心地よさを思い出します。ヒューマンスケールにまとめられた細部に神経の行き届き環境に溶け込む透き通った建築にお会いできご夫婦の素晴らしいお話に身を寄せて至福の時間をいただきました。つかのまの建築家の休日・・・住宅部会の方々はやはり素晴らしい!楽しい!
29日(土)前日の郡山さんからの励みをいただき早朝からアトリエにてまとめ。
なんとかいろいろとまとまってきました。午前中はアトリエ内にて今後の仕事の打ち合わせと整理。午後はS町のクライアントと最初の設計打ち合わせのキックオフ!
あたためてきた僕のスケッチをもとに暮らし方への提案・・・実に楽しい時間です。最初のスケッチは大事です。クライアントの心が動く・・・対話の中から・・・生まれてくるものが多い・・・貴重な優雅な時間・・・外は雨・・・クライアントが僕の自宅の玄関ドアに心。・・・吉村先生は建具と金物には手をかけるように述べています。人が手を触れるところに手をかけること・・・そこを手を抜くとバラックだと言われた。
30日(日)新しくできました岡谷市民病院を見学しました。楽しみに伺ったのですが、診療室前の窓のない閉鎖的な待合室と迷路のような通路には日ごろから住宅設計に真面目に取り組み、暮らし易さを追求している僕には快適さを感じなく、大変苦痛な空間に感じました・・・また病室から見える手すりは大変危険です!(※きっと工事中と思いますが(笑)・・・)
今井市長さんは岡谷らしいまちづくりを!と述べています。新しくできあがった公共建築には近代化遺産群を俯瞰して感じるような趣や統一感を感じません。
岡谷らしさとは何かと言えるような共通したデザインコードがありません。大変残念に思います。市民の皆さんの思いが反映できるように特に公共建築には全体のデザインを含めての計画段階からのワークショップ等の必要性を強く感じます。
人に感動を与えるような建築には、使い勝手の良さは当然、歴史に見られるような懐かしさとか、人々が共感できるような趣、色気、が潜んでいるように感じますがいかがでしょうか?。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター