忍者ブログ
今週のコラム
2日(水)先日住宅部会の郡山さんから刺激を受けて屋上緑化のアクアソイル工法を真剣に考えています。今までの緑化も本格的に土を入れる屋上緑化から某メーカーのものも試みてきてはいるが、木造のルーフに重量を抑えたものを考えています。スケッチが続きます。
3日(木)Uejobiの学生の好評会と課題演習。
4日(金)JIA長野地域会の新井さんによる講座をUejobiにて「構造からデザインする木造の建築」は建築を巡る社会的背景からの切り口から県産材を用いた家づくりへと学生たちにとっては新鮮な講義でした。前日までどうしようか?と悩んでいたスケッチの閉塞感がこの講義後の演習にて解決されてきたことがうれしかった。引き続き気持を集中して頑張ってほしい。
夕方は仕事帰りのクライアントのIさんに自宅へ寄っていただき確認申請書を渡した。いよいよ懐かしさと新しさを目指したファサードラタンの表情を持つ建築に挑戦します。
5日(土)大根の種を蒔こうと思うが休日の天気が良くないので晴れた土曜日の午前中は畑に畝をつくりました。仕事の関係からあとは家内と妹たちに畑仕事を任せました。雨が続いていましたが、天気も良く貴重な土曜日です。
6日(日)午前中の早い時間にТ邸修景の打合せを終えてこれでリノベーション工事の内容がまとまりました。
雨の日曜日に家のことを考えてみます。
地方の住まいのリノべ―ションは比較的大きな住まいを改修して住まうことが多いのですが。
工事費もかかるので、小住宅の温熱環境の整え方とは区別して住宅内部を季節の適正にて、一年中使う空間、冬向きの空間、夏向きの空間に区分してみます。春秋の中間期はどこでも快適に使えるのです。
縁側のある家も最近少ないのですが、日当たりの良い部屋は真冬でも暖かく、窓の性能が良くなりましたので断熱性の良い住まいは暖かさが夜も残ります。そうした室内温度を保つように適正な暖房設備の力を借りれば良いかと思います。改修の場合は断熱計画をきちんとすることが大切です。
敷地を見て新しく設計する時、あたりまえのことなのですが、最も良い条件の良い場所を中心に暮らすように設計することがエネルギーをあまリ使わず、快適に過ごすコツです。明るさについても同様かと思います。
そうした場所に皆が集まればさらに省エネ効果があがると思います。
リノベーションした自宅にて、自宅の生活空間を含めてまだまだ課題はありますがいろいろと思索する日曜日です。



(C)文・かたくら たかゆき

拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]