忍者ブログ
今週のコラム
29日(火)平出の家 秋晴れの良い日の地鎮祭を迎えた。K工務店の手際良い準備によりクライアントとともに気持よいスタートとなりました。いよいよ究極の外壁通気工法、ファサードラタンに挑戦です。楽しみです。
午後は省エネ設計講習会に出席、省エネ基準の概要、外皮性能の計算、一次エネルギー消費量の計算、仕様基準による基準判定方法、外皮性能確保のための配慮事項、計算例、等と修了考査という内容でした。こうした講習が多いですが、設計者としては大変な時代になります。一日出ていますと、アトリエに戻るとメールが多く、対応は夕方からとなりました。
30日(水)9月も最後の日、午前中はY邸の修景計画についてK建設の社長さんと見積金額と図面内容をチェックして、工事契約日、工期を話合いクライアントへ報告する。なんとか10月の中旬からの工事がスタートできそうです。
午後、7年間使用したA2のコピー機もそろそろ寿命とか?修理をしてきたものの新しい機種へのリースについてS事務機の専務さんと打合せをする。夢中で機械を使用していると使用した年数を忘れてしまいます。
10月に入りました。1日(木)肌寒く感じるこの日はハードスケジュール。Uejobiの授業を済ませてから18時から長野市藤屋御本陣でのイスラエル建築家協会との交流のため、高速経由にて予定り、準備中の住宅部会の吉田さんと地域会の西澤さん、事務局の佐藤さんとお会いする。
簡単なあいさつを済ませて西澤さんのレクチャーをイスラエル建築家協会の方々に楽しんでいただきました。妹島さんとのパートナー建築家でもあるアリエ・クツさんの通訳は日本語の情緒を通訳されるのも大変難しかったと思われますが、短時間に有意義な交流会となり館内の修景後の雰囲気も見学させていただきどこまで、新しくてどこまで古いのかわからない既存のリノベーションの絶妙なうまさは、さすがに宮本事務所の仕事だと感心します。僕もリノベーションを担当された亡き副所長の久保さんにはかわいがっていただき・・・長野地域会のイベントでは一緒にここでワインを飲み、小布施のまちの修景のひとこま、ジョン・モフォードのスケッチや、宮本先生の松本美術館のスケッチもいただいたことを思い出しました。

こうしたリノべ―ションの空間の厚みを拝見すると歴史と創作の積層がいかに豊かな空間を創りだしていくか、日頃の仕事の姿勢も確認できたことが僕自身もうれしかった。
2日(金)Y邸修景計画についてのK建設からいただいた見積書を池上君と計画内用と照らして説明しながらクライアントへ渡す。
3日(土)週末の午後、S町の家の基本計画の打合せとなりました。柴崎さんと丁寧に打ち合わせ。そうした打合せをしている時間に、アトリエ脇の山椒の実を山鳩や小鳥が食べている光景が窓越しに見えて、クライアントにも楽しんでいただくのは、毎年のこと・・・
この日松本山雅、勝利をおさめたようです。J1なんとか15位に残留してほしいと願います。あまり好きでもなかったサッカーも山雅のサポーターと選手の一体感にはいつも感動しています。
4日(日)寒く感じます。一日調整して図面を眺めながらゆっくり過ごす。ペレットストーブを眺めているともうじきお世話になるなと思いながら、倉庫のあるペレットを収納庫へ補充しておきました。

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]