忍者ブログ
今週のコラム
7日(水)朝のうちに気になっていた自宅の風呂のブラインドについてHさんに相談した。昨年の改修より3年くらい前に3畳ほどのバスルームを造った。白いモザイクタイル、白いホーローの浴槽、大きな透明のLOW-Eの複層ガラス、当然外が見える。ブラインドも白とカッコ良くできたが、ブラインドの幅が広めだと5年もすると痛むことがわかって、短いブラインドに取り換えたいと思っていた。ところがこんな些細なことでも取り付け方法が難しいのだ。
その後、工事が始まった平出の家の工事現場にて丁張の確認を済ませて、現場の状況を眺めた。
午後はJIA広報委員会、雑誌「あるしてくと」の座談会の内容について議論して、2つのテーマを決めた。
8日(木)Uejobi、午前中はキッチン空間のコンペについて一人、一人の考え方についてポスターセッションを行う。
9日(金)クライアントOBのNさんが薔薇の花を届けてくださいました。薔薇の色がこのような種類があるんですね。お気遣いいただきありがとうございます。

10日(土)OZONEセミナーにて新宿パークタワーにて住宅部会の中澤さん、郡山さんと地下のエクセシオールカフェに集合して打ち合わせ、11時からのセミナーも充実した楽しいセミナーでした。僕が進行してJIAのこと住宅部会のこと、リノベーションの説明後コーディネーターの僕が講師お2人に投げかけた質問は以下の通り、

● 講師の皆さんは、リノベーションを試みていくのに様々な「しくみ」を考えていらっしゃると 思います  (しくみ を キーワードに)

1)    主構造の活かし方

リノベーションの平面計画は、柱や壁による制約を克服する作業を行い、構造的に取り除くことができる柱・壁であるかを見極めながら、補強も考えて、新しい空間を創造していくことになります。既存を新しいライフスタイルへ反映させるのにどのようなことを考えていらっしゃるでしょうか?

2)    温熱環境への工夫

温熱環境改善の目的は、建物の温熱性能の向上であり、一次エネルギーの消費量を抑制することでもあります。外壁の断熱性能の向上は窓も含めて考えるとかなりの効果が期待できますし、改修部分の断熱だけでも効果的と思われます。冬場の暖房負荷軽減として日射熱を入れ、夏の冷房負荷軽減には日射を減ずることは基本ですが、合わせて換気方式について等、どのように考えていらっしゃるでしょうか?


3)    予算のかけ方のコツ+持続性のある住まいとは?
     長く愛着を感じられる住まいとは?(庭造りも含めて)

リノベーションによって生じるトータルとしての価値がコストに見合わなければ、もう少し我慢して使うか、建て替えの選択もあります。工事期間中の住まい方、合理的に進めるアイディア、コストダウンの工夫等を含めて家を長く使うには、それぞれの住まいにもよりますが、
「使い勝手」?「耐久性」?「解体費用」?等のバランスをどのようにお考えでしょうか?

家を新築して10年、20年と経過すると家族が成長して暮らしの変化、住宅性能基準の向上、住み手が入れ替わる等、さまざまな変化に対応する継続したメンテナンスとリノベーションを行うことが必要と感じますが、愛着を感じられる住まいとは?庭造りも含めてどのようにお考えでしょうか?

以上ですが、お2人のスライドレクチャーを通して
家を大切にされているクライアントと建築家の思いが積層されて楽しい時間でした。郡山さんのおっしゃるように将来の改修に耐える家づくり、改修してでも住みたいと思える家づくり・・・
また中澤のおっしゃる減築から発展する家の創り方もキーワードになるかと思いました。
会場の方からの質問もいただき大変有意義な時間となりました。



(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]