忍者ブログ
今週のコラム
19日(火)前日の雪の影響もあり、母が通院している市民病院まで送るが、雪の坂道は毎年のこと慎重になります。
20日(水)も雪となり雪かきだけでかなり疲れます。柴崎さんとは週末のТさんとの設計打ち合わせ内容を確認してあり、池上君とはТ邸の改修計画の打合せを行う。リノベーションは新築と違った面白さがある。益々各地に積層する建築が増えていきそうなことに僕は内心うれしく思っている。
21日(木)晴れた日にはなりましたが、大寒の日を迎えた。学校へ行く途中の雪道は怖いものがあります。駒込の家の杭工事の変更内容について電話での打合せと今度北区の役所へ伺う準備を柴崎さんに伝える。夕方家に着くと家内がペレットに火を点けてあり、炎が迎えてくれるのは気持ちが安らぎます。
フェイスブックに ペレットの炎のぬくもりを伝えると友人からコメント・・・
「揺らめく炎は幻想的ですし無心でいられるところもあっていいものですね!原始時代はオオカミに襲われないようにたき火を炊き、暖を取り、食事をする場ともなって本能的に安らぎを覚えるのでしょうね!ただ温かいだけではダメなのかもしれませんね!」
確かに・・・なるほど!と実感しました。
歴史を振り返ると人類の発展に大きな変化をもたらしてきた「火」、現代の生活では「火」そのものを利用する機会が減りましたが、「火」が灯りになったり、体を温めたり、焼いたり、煮たり、熱いものを触り、熱いと感じて初めて危険だとわかります。時間と手間をかけたものがどれだけ美味しく感謝していただけるようになるかということも・・・親子で火を使いながらいっしょに楽しく料理するワクワク体験は画一的な機械では推し量れない、五感を使うということがいかに大切かわかります。「火」のある場所には人が集まります。心が穏やかになりリラックスします。「火」の灯りは今まで見えていたものを心で見る手助けをしてくれるかもしれません。
たまたま「火」をとりあげましたが、信州人の高齢者が、これまでそれほど栄養のあるものを食べてきたわけでもないのに健康で逞しいのは、自然に寄り添って生きていきたからでしょう。
多少寒くても多少暑くても、そこに対応してきたからです。健やかで逞しい子供を育てるにも、日本の気候風土に逆らうことなく、季節の移り変わりを感じ取れる工夫を家を中心とした普段の生活の中に実現したいものです。
22日(金)前日に用意してくれたK工務店との平出の家の連絡内容について柴崎さんと打合せ。K建設の社長がY邸修景計画の打合せにきてくれて粗削りの杉のファサードラタンのサンプルを持ってきてくれた。これが素晴らしい!きっと塗装も染み込むことが予想される。現場も池上君と見て・・・しかし何年も経つが栗の土台は強い。多少土に触れていても腐らない・・・床下の乾燥状態も良いのだけれど・・・確かに強いものは強い・・・

住宅部会のワーキングの日ですが、この週は調整できないので欠席。
23日(土)寒くなってきました。、土曜日の午後はТさんとの設計打ち合わせ。
24日(日)父の命日を迎え、お墓の雪かきをしながら父へ感謝の墓詣り・・・父が亡くなり4年・・・決意を新たに・・・
25日(月)県内-10度を超える寒さ。駒込の家の打合せに北区の区役所と現場へ・・・小さな敷地に大きな夢を・・・

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[3回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]