26日(火)事務所の仕事開始とともに前日の駒込の家についての北区区役所の担当者との打合せ内容を柴崎さんに伝えて杭の12条報告の資料を訂正することになる。銀行関係の用事を済ませて午後は岡谷市役所都市計画課の岩垂さんと岡谷市旧庁舎関係近代遺産群に関わる資料について打合せ。今年は首都大学東京大学院「建築プロジェクト特別演習」の非常勤講師をやることになり、関連の資料を調べている。
〇「身近な文化遺産としての建築ストックの腑活・更新とそれを基点とする地域活性化」に関連する活動等をもとに各自の調査分析の発表。
〇特定の課題(事例)に対して、自ら設定した建築の専門分野から調査分析し、その成果を発表する。
〇現状を評価し、その課題や問題点を明らかにしたうえで、保存・再生・活用にかかわる企画提案書を作成し、発表する。
というような要点なのですが、80周年を迎える旧庁舎と周辺をどうするか学生を含めて市民の皆さんが一緒に関わることが良い機会となるようにと考えています。
28日(木)学生たちの追い込みの図面製作の好評・・・皆さん頑張っています。
29日(金)池上君とТ邸修景計画の図面打合せを済ませて週末の打合せに備える。事業年度毎の設計等の業務に関する報告書27年度分を諏訪地方事務所の建築課へ届けた。この日は朝から雨が降り続く・・・雪はずいぶん融けてきました。
週末30日(土)雨が雪に変わり雪かきの朝、池上君と一緒にТ邸修景計画の現場打合せに伺う。現場打合せ後、今後の計画の打合せをТさんご夫婦と行う。楽しい時間でした。
31日(日)午後カノラホールにて行われた岡谷市都市計画マスタープラン策定シンポジウムに出席する。武者さんの次世代型都市計画を展望するという基調講演は興味深く聞いた。
続くパネルディスカッションは個々のパネラーの活躍は理解できますが、都市マスの概要、一番のポイントである市民と行政の協働協議・調整の広場に関してパネラーのディスカッションが欲しかった。協議・調整の広場を掲げたわけだからこの概要に関しては、個々の行動はもちろんのこと機会あるごとに自由な場にて議論されていくことを願います。
(C)文・かたくら たかゆき
〇「身近な文化遺産としての建築ストックの腑活・更新とそれを基点とする地域活性化」に関連する活動等をもとに各自の調査分析の発表。
〇特定の課題(事例)に対して、自ら設定した建築の専門分野から調査分析し、その成果を発表する。
〇現状を評価し、その課題や問題点を明らかにしたうえで、保存・再生・活用にかかわる企画提案書を作成し、発表する。
というような要点なのですが、80周年を迎える旧庁舎と周辺をどうするか学生を含めて市民の皆さんが一緒に関わることが良い機会となるようにと考えています。
28日(木)学生たちの追い込みの図面製作の好評・・・皆さん頑張っています。
29日(金)池上君とТ邸修景計画の図面打合せを済ませて週末の打合せに備える。事業年度毎の設計等の業務に関する報告書27年度分を諏訪地方事務所の建築課へ届けた。この日は朝から雨が降り続く・・・雪はずいぶん融けてきました。
週末30日(土)雨が雪に変わり雪かきの朝、池上君と一緒にТ邸修景計画の現場打合せに伺う。現場打合せ後、今後の計画の打合せをТさんご夫婦と行う。楽しい時間でした。
31日(日)午後カノラホールにて行われた岡谷市都市計画マスタープラン策定シンポジウムに出席する。武者さんの次世代型都市計画を展望するという基調講演は興味深く聞いた。
続くパネルディスカッションは個々のパネラーの活躍は理解できますが、都市マスの概要、一番のポイントである市民と行政の協働協議・調整の広場に関してパネラーのディスカッションが欲しかった。協議・調整の広場を掲げたわけだからこの概要に関しては、個々の行動はもちろんのこと機会あるごとに自由な場にて議論されていくことを願います。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター