パソコンが正常に戻ったと思い作業をしているとイヤホンをつけても音が聞こえない。これでは今後テレビ会議ができない・・・ここのところ忙しいので次週にまた修理に出すことになりました。基盤を変えたら他に影響が出たらしくがっかり。
20日(水)Y邸修景計画も室内がとてもよくなり古いブランドと新しいブランドのせめぎ合いの効果が出てきたと思う。クライアントも大喜びです。後は外構を追い込んでもらい今月末にアトリエ内の検査と8月盆過ぎに竣工写真の撮影となります。アトリエに戻り、福井の和紙 丸和さんの渡辺さんが訪問。おみやげをいただきありがとうございます。Т邸の修景計画では しおり草を使わせていただこうと思っております。アトリエの僕の机の上にイサムノグチのあかりがありますが劣化してきておりこれを福井の和紙でなんとか再生してほしいと渡辺さんに依頼をさせていただきました。昼の時間は岡谷市まちづくりワークショップ 旧庁舎部会のランチミーティングを市役所9階のロビーにて行う。
13:30この日は忙しくアトリエにて現在計画中の住まいを東京から来られたH氏と詰めていく。なかなか新鮮な模型ができてH氏も大喜び。
21日(木)暑い日が続きます。夕方はТ邸修景計画第3期工事の現場打合せ。張り直す椅子の座面、新しく作成するソファ等の座面の生地を決めた。座面の色はレッド、濃茶等、収穫の色・・・レッドは僕の自宅アトリエにも使ってみたが、僕好みでもあり美しい。建具の詳細、棟梁との打ち合わせ、電気、衛生設備等、打ち合わせを綿密に行う。
23日(土)駒込の家のクライアントでもある望君の結婚式・・・家内と早朝岡谷6時25分の特急あずさに乗り東京駅へ。会場は東京タワー下のThe Place of Tokyo。 結婚する2人はプロのダンサーであり披露宴の始まりが2人のダンスで始まったのには驚いた。お祝いの言葉を述べるのが僕だけであり、「このダンスに圧倒されて、何を話して良いのかわからなくなりました・・」と始まった僕の挨拶が笑いを誘いそのあとは落ち着いて挨拶ができた。とてもユニークな楽しい結婚式でした。末永くお幸せに!
24日(日)は午前中畑の手入れを、今年の夏野菜のできが良くうれしい・・・娘からは建築デザイン演習の模型作り追い込みのメール。今回の模型は大きくまとめ方が大変と苦労しているようですが、「この聖なる私の模型・・」と呼んでいることに(笑)いよいよそんな風に?思えるようになったと密かに喜んでいます。頑張れー!
(C)文・かたくら たかゆき。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター