忍者ブログ
今週のコラム

26日(火)前回に続きパソコンの不具合にてまた修理に出さなくてはならず、またまた手描きの状態が続きます。もちろん僕は構想してスケッチ、打合せ、図面チェック、現場監理が主な作業なのでCAD作業は最初から担当してないのですが、こうした情報社会になると、作業データ、監理データもパソコンの中なので、デスクトップは使えても、自分のノートパソコンの使い勝手を覚えると仕事にならない毎日になってしまいます。
28日(木)西浜の家が10年になるので防水、他の手直しの段取りをМ商会のAさんと行う。
29日(金)夕方はY邸修景計画のアトリエ内検査を行う。外構はこれからのまとめですが、内部の仕上がりについての検査を行いK建設の社長に伝える。総じて古いものと新しいものとの調和がとれて懐かしくも心地良いしっとりとした空間になってきました。クライアントも大喜び。若い夫婦です。ここで赤ちゃんが生まれ、こうした民家をリノベーションしながら住まうことは、とても良い仕事をされたと感心します。古い民家をリノベーションして住まう若者が今後増えていくと、まちも凄く豊かになりそうな予感がします。プレファブの勢いが強いが、大工さんたちの仕事が増えないと日本の建築は豊かにならないだろうと思います。基本的に地域の気候風土を活かし、家族が心地良く健康的に生活でき長く住み繋げる住まいとはどうしたらよいかという議論が大切と思います。
8月になりました。午前中茅野市の空を繋ぐ家のNさんご夫婦がお見えになり、床等の手直し部分の確認。それよりいつも気遣っていただきおいしいプリンをありがとうございました。
3日(水)二度目の修理を終えた僕のノートパソコンが戻ってきました。連絡事など手描きにてまとめておいたので忙しい日となりました。今週のコラムもこれから順調にお届けできるかと思います。
5日(金)暑い一日。菩提寺の真福寺に恒例のお施餓鬼法要に伺う。亡き父や先祖の供養、塔婆をいただく。午後は建築家会館へ。いつものように千駄ヶ谷から新国立競技場計画地のバリケードを左に見ながら歩く、暑い!16時からJIA住宅部会 市民住宅講座・コーディネーター会議に出席してセミナータイトルの打合せ。その後の暑気払い企画は宮城~福島の被災地視察の内容を宮島部会長、湯浅さんから報告をいただく。渡部武信さん濱田昭夫さん加藤將巳さんもお見えになり武信さんの乾杯にて、楽しい情報交換会となりました。流石に帰りのあずさは混雑しています。途中電車が鹿に接触、30分遅れて家に帰ると12時をまわっていた。この日も心地良い疲れ・・・

6日(土)前日の部会の皆さんと話してモチベーションが上がり、暑いが気持が良い。
午後は長野地域会主催の辻先生の第3回温熱教室、結露について・・・奥が深い。大きな考え方の流れをつかむと数値も多少は身近に感じますが、大変な時代になりました。
日曜日の朝は近くに住む親戚の皆とお墓の草刈を済ませる。日曜日の一日は、柴崎さんのまとめた図面をゆっくりチェックしながら、土曜日の辻先生のお話しに沿って、実作にあてはめて透湿抵抗の計算を実践してみる・・・改修部分の場合は、実例に従うのでこうした数値がどこまで生きてくるかも興味深い。

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]