30日(火)毎年10月の今頃、恒例のあざみ胃腸科クリニック小笠原先生の内視鏡検査に伺う。
午後は続・里山辺の家のNさんご夫婦との打ち合わせはいつものように楽しい時間でした。
31日(水)Ya邸修景について手直し箇所の確認をYさんと行う。住宅部会市民講座WGのノートについて郡山さん宮島さんと再検討。登録建築家の手続きの通知もあり、準備を始める。
4日(日)午前中は家内と畑に行ったりして午後は日本聖公会岡谷聖バルナバ教会へ、糸都岡谷の聖バルナバ教会を守り伝える意味ー教会建築としての特徴と文化的価値と題した首都大学東京の山田幸正先生の講演に伺う。本年建堂90周年を迎え現在国の登録文化財に申請中のようです。日頃先生にお世話になっているものとして まちづくりのメンバーと一緒に拝聴させていただきました。
午後は続・里山辺の家のNさんご夫婦との打ち合わせはいつものように楽しい時間でした。
31日(水)Ya邸修景について手直し箇所の確認をYさんと行う。住宅部会市民講座WGのノートについて郡山さん宮島さんと再検討。登録建築家の手続きの通知もあり、準備を始める。
4日(日)午前中は家内と畑に行ったりして午後は日本聖公会岡谷聖バルナバ教会へ、糸都岡谷の聖バルナバ教会を守り伝える意味ー教会建築としての特徴と文化的価値と題した首都大学東京の山田幸正先生の講演に伺う。本年建堂90周年を迎え現在国の登録文化財に申請中のようです。日頃先生にお世話になっているものとして まちづくりのメンバーと一緒に拝聴させていただきました。
文化財保護法及び地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律の概要等、前回の山田先生との勉強会と重複しますが、
●個々の文化財の確実な継承に向けた保存活用制度の見直しの中で国指定等の文化財の所有者または管理団体(主に地方公共団体)は、保存活用計画を策定し、国の認定を申請できるということですので、住まいも含めて古い建築の利活用を含め市内の建築の保存に対する大きなコンセプトを整理できたらと思います。
●建築本来のもっている力を見抜き後生に伝えていけるような保存の姿が必要と感じます。何年もの人の暮らしの幻影に耐えていける姿を目指して様々な建築が今後の利活用に耐えうる空間になるような改修・リノベーションの考えを持ちたい。こうした考え方は新築にもあてはまる。
●住まいの設計もリノベーションが多くなりましたが、修理・修復をはじめ現状変更にかかわる助言・設計などの業務と保存活用計画のスキームの策定もより積極的に取り組んでいきたいと思います。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター