12日(火)昼過ぎ、O歯科医院の休憩時間に改修の見積書を先生と検討して、すべて僕に任せるので宜しくお願いします。とうれしいお言葉をいただきました。
今回は部分的な改修ですが、診察を終えた方と先生の対話する場所の設計は、今度息子さんもご一緒に同時に診療後のお話の場として使用するために工夫が必要となります。
背持たれが壁の役目となるイス・・・視線の方向を気にして設計していく・・・テーブルと椅子の間を設計する感覚・・・
背持たれが壁の役目となるイス・・・視線の方向を気にして設計していく・・・テーブルと椅子の間を設計する感覚・・・
13日(水)改修のペンションの打合せを午前中に終える。富士見まで来たので、昼は手打ち蕎麦のうまいお店に寄ってみる。日差しは濃いがまだまだ寒い一日です。
16日(土)続・里山辺の家の金額調整と図面の整合をクライアントと確認する。今回変更に苦労をかけたということで、またお気遣いいただきありがとうございます。
打合せ後半には施工されるF建設の社長にも来ていただき今後の日程の打合せを行う。
17日(日)住宅相談を受けていたYさんの訪問。ペレットストーブの焔を見ながら現在住宅会社と進めているけれどもしっくりしないというお話も御聞きした。打合せ後半には施工されるF建設の社長にも来ていただき今後の日程の打合せを行う。
「建築家」は医者や弁護士と同じく依頼者の代理人として建築の設計監理をします。そのために現在進んでいる仕事を「監修」する仕事もあります。
僕は、建築家として常に依頼者の立場にたって考えている。建築のアマチュアである「建築主」がプロである工事業者と契約するという一般的な状況に関する限り、「建築家」はプロフェッションとして利益相反を避け「建築主」の利益を守ります。
「建築家」は「建築主」との対話から住まいを設計、工事費と工事内容が適正かどうかを監理します。これは施工業者の下ではできないことなのです。
そんな信念と生き方に基づきこれからも「建築主」を守り抜いていきたいと思っています。
結果として本当に満足する家は地域にも愛される豊かな公益性(たたずまい)を醸し出すところにあると思います。
結果として本当に満足する家は地域にも愛される豊かな公益性(たたずまい)を醸し出すところにあると思います。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター