9日(月)新しい土地を見つけられ、これから住まいを計画しようというSさんの思いを大切に、調査業務を始める。実に楽しい時間だ。
12(木)WHOがコロナウィルス パンデミックと発表。世界中を震撼する恐ろしいことになっております。様々な会議が中止となったりしてスポーツの世界も自粛ムードである。大相撲は、地元力士の御嶽海が頑張っている。観客のいない相撲会場をテレビで見ると不思議な感じもする。
13日(金)は日中穏やかな一日だったが、週末14日(土)は午前中から雪・・・春の雪・・・
14日(土)に開業した高輪ゲートウェイ駅大賑わいのようだ。デザイン・・・また隈研吾か?いつも思うが隈研吾の一連の表層的な木の使い方は好感が持てないが、なぜか人気がある。
日立駅も妹島さんのデザイン。建築家の参加によりまちが豊かになっていくのは嬉しいことだ。
日立駅も妹島さんのデザイン。建築家の参加によりまちが豊かになっていくのは嬉しいことだ。
斎藤孝彦さんから℡がありました。住宅部会の名誉会員でもあります。実は前にも述べたように僕が大学時代の恩師(クラス分けにて授業日が異なり授業を受けることはなかった)であり、先生と呼ぶべきなのだが、部会ではさんと呼ばなくてはならない。正直つらい気持ちもあります。(笑)先日送られてきた資料集の御礼を述べて・・・プロフェッションの話はともかく心に残る話がまたありました。かなり前の文章ですが、建築家インタビューの記事「端正で清潔な住宅設計に表現される鋭い知性と人間味」から抜粋
斎藤さんの言葉から
「建主の意向を尊重するか、それとも建築家自身の主張を通すか、建築家の姿勢には、へんな言葉なんだが、押しつけ型と従順型があると思うんですね。建主がサインを示していないのに、自分の思い通リの設計をするのが押しつけ型、建主に建築家が野合して、特色の欠けたものをつくるのが、従順型なんですね。押しつけ姿勢によりかかっていて、結果的には建主本位になる、住んでみてよかった、というのが理想的なんですがね・・・。ハタから見ると、ぼくなんか押しつけ型に見られているようですが、自分としてはその中間だと思っているんですよ」
「そして、住宅の設計行為は、機械や自動車とちがいますから・・・。機械や車だったら、設計家の人格と製品と分かちがたくする必要はないが、建築は単なる製品だけじゃないですからね。人格が反映するのは当然のことで、その人らしくなるのは当たり前ですよ。だれがつくったかわからない、そんなのは設計者の姿勢に疑問があるといえますね。」
インタビュアー
・なにか大事なものが落とされている住宅には建主や建築家の人格がそこに反映していることが
・なにか大事なものが落とされている住宅には建主や建築家の人格がそこに反映していることが
大切なのではないか、というのが斎藤さんの考え方です。
・斎藤さんは文章を書かせても、なかなかどうして、専門の文筆家よりうまく、生き生きとした
内容で住宅のむずかしさを説く筆法の持主。
・随筆をうまく書ける建築家は、それだけで信用がおけるものです。人間味が豊かで、人生の
うらおもてをある程度知っている人でないと、味のある随筆などは書けるものではありません。
・へんな言い方ですが、建築・・・・とくに住まいは随筆みたいなもので、いわゆる達人ほど
うまい設計ができるような気がしてなりません。
・斎藤さんは文章を書かせても、なかなかどうして、専門の文筆家よりうまく、生き生きとした
内容で住宅のむずかしさを説く筆法の持主。
・随筆をうまく書ける建築家は、それだけで信用がおけるものです。人間味が豊かで、人生の
うらおもてをある程度知っている人でないと、味のある随筆などは書けるものではありません。
・へんな言い方ですが、建築・・・・とくに住まいは随筆みたいなもので、いわゆる達人ほど
うまい設計ができるような気がしてなりません。
まだまだ続きますが、きょうはこのへんにて・・・
https://www.houzz.jp/pro/takayuki-katakura/
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター