7日(水)歯科医院の増築改修工事の現場へ柴﨑さんと行き、金物検査を行う。小規模の増築なのですが構造も複雑なので筋交いの入ってないところ等を指摘する。午後老人ホーム増築現場にて打ち合わせ。夕方は岡谷市のまちづくりワークショップの市民参加による旧庁舎の利活用を考えるチームの部会活動にてイルフカルチャ―センターの会議室へ行く。 26年度のチームの年間スケジュール等を話合い、活発な議論が行われました。
8日(木)ウエジョビ建築学科の授業。それぞれの個性に合わせて指導。設計製図Ⅱは今週講評会となります。楽しみです。皆モチベーションが高いので少しヒントを与えてあげると伸びていくように感じています。エスキスは座禅を組んでいるようなもの・・・自分といかに向き合うか・・・自分で努力して発見したものしか身につかない・・・
再び眼を養え・・・手を練れ・・・
9日(金)来週から完了検査の申請の用意を施工の進捗状況を見てしなくてはならないので忙しい。その準備・・・日本建築家協会関東甲信越支部新宿パークタワーでのオゾンセミナーも来月なので準備しなくてはと住宅部会の高橋さんにメール・・・。
10日(土)家内は伊那の実家へ田植えの手伝いです。天気も良く作業も順調だったようだ。この日はアトリエの作業は昼にて終了したが、その後一人で歯科医院の現場や西高木の家をまわる。特に午後の西高木の家は現場代理人のHさんと話ながら・・・職人さんたちの心のこもった仕事内容に感銘してます。やはり最後は人の心に響くかどうか・・・ということだと思います。

11日(日)家内が伊那からいただいてきた良質なキュウリの苗2本を先週植えたものと交換した。天気も良くつつじの名所鶴峰公園から太鼓の音が聞こえてきます。でもまだ咲き始めですね。母の日ということなので家内や母とワインをいただき夕方は食事をしながらゆっくり過ごす。
日々発見、細やかに生活を見つめること。あきらめない・・・
倫理法人会の雑誌より
「小野道風と蛙」という逸話があります。小野道風は、平安時代の書道家です。道風はある時、書道をやめようかと思うほどのスランプに陥りました。自分はただ中国の字を真似ているだけで才能がない、自分の字がかけない、と自分を責めていました。
筆を持つ気にもなれず、庭を散歩していた時のことです。池のほとりの蛙が、柳の小枝にとまっている虫を狙っています。何度も柳に飛びついては、失敗して池に落ちていました。「駄目なことは何度やっても駄目なんだ。私も蛙も・・・」と、道風がその様子を観察していると、何度も何度も挑戦しているうちに、ついに蛙は柳の小枝に飛びついて、虫を捕まえたのです。蛙の姿から「あきらめては駄目だ。いくら時間がかかっても辛抱強く頑張ろう」と悟った道風。再び筆をとり、あきらめずに字の練習を続けました。やがて自分の字を確立し、三蹟の一人として後世に名を残したのです。
今日の心がけ◆努力を続けましょう
ということです。常に初心を忘れず頑張っていきたいと思います。
今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
(C)文・かたくら たかゆき
8日(木)ウエジョビ建築学科の授業。それぞれの個性に合わせて指導。設計製図Ⅱは今週講評会となります。楽しみです。皆モチベーションが高いので少しヒントを与えてあげると伸びていくように感じています。エスキスは座禅を組んでいるようなもの・・・自分といかに向き合うか・・・自分で努力して発見したものしか身につかない・・・
再び眼を養え・・・手を練れ・・・
9日(金)来週から完了検査の申請の用意を施工の進捗状況を見てしなくてはならないので忙しい。その準備・・・日本建築家協会関東甲信越支部新宿パークタワーでのオゾンセミナーも来月なので準備しなくてはと住宅部会の高橋さんにメール・・・。
10日(土)家内は伊那の実家へ田植えの手伝いです。天気も良く作業も順調だったようだ。この日はアトリエの作業は昼にて終了したが、その後一人で歯科医院の現場や西高木の家をまわる。特に午後の西高木の家は現場代理人のHさんと話ながら・・・職人さんたちの心のこもった仕事内容に感銘してます。やはり最後は人の心に響くかどうか・・・ということだと思います。
11日(日)家内が伊那からいただいてきた良質なキュウリの苗2本を先週植えたものと交換した。天気も良くつつじの名所鶴峰公園から太鼓の音が聞こえてきます。でもまだ咲き始めですね。母の日ということなので家内や母とワインをいただき夕方は食事をしながらゆっくり過ごす。
日々発見、細やかに生活を見つめること。あきらめない・・・
倫理法人会の雑誌より
「小野道風と蛙」という逸話があります。小野道風は、平安時代の書道家です。道風はある時、書道をやめようかと思うほどのスランプに陥りました。自分はただ中国の字を真似ているだけで才能がない、自分の字がかけない、と自分を責めていました。
筆を持つ気にもなれず、庭を散歩していた時のことです。池のほとりの蛙が、柳の小枝にとまっている虫を狙っています。何度も柳に飛びついては、失敗して池に落ちていました。「駄目なことは何度やっても駄目なんだ。私も蛙も・・・」と、道風がその様子を観察していると、何度も何度も挑戦しているうちに、ついに蛙は柳の小枝に飛びついて、虫を捕まえたのです。蛙の姿から「あきらめては駄目だ。いくら時間がかかっても辛抱強く頑張ろう」と悟った道風。再び筆をとり、あきらめずに字の練習を続けました。やがて自分の字を確立し、三蹟の一人として後世に名を残したのです。
今日の心がけ◆努力を続けましょう
ということです。常に初心を忘れず頑張っていきたいと思います。
今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(07/06)
(06/15)
(05/27)
(05/17)
(05/06)
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター