4日(火)JIA長野県クラブの発刊「信州の建築家とつくる家・第9集」に掲載をする写真をH邸の立礼室への改修を掲載しようと考えていたので建築写真家の林さんと久しぶりにH邸にて待ち合わせる。お茶の世界を撮影していただこうと説明してアトリエに戻る。
懐かしい方Мさんから夕方お電話をいただいた。お家を建てられるようでまたアトリエを訪ねていただく日を決めた。
5日(水)K邸の基本的な考えがまとまり、涼しい朝の時間帯に設計の本契約となりました。イメージがどんどん膨らみ大変楽しい・・・
暑い一日です。アトリエの皆もそれぞれが仕事の調整をする。
6日(木)Y邸にて確認申請書に印鑑をいただき、解体工事についての話をする。
7日(金)諏訪市へ確認申請の手続き。
夕方からSさんとの設計打ち合わせを柴崎さんと行う。この日は打ち合わせも遅くまで続く。
8日(土)、午後は岡谷市の主催する「まちづくり連続講座第1回」にてカノラホール小ホールへ。
地域住民を巻き込んだ映画づくりで絆を結ぶ恵那市の「心の合併」プロジェクトの映画「ふるさとがえり」上映会とトークショーが行なわれ参加する。主演の渋江譲二さんは諏訪市出身・・・NHK朝ドラ「梅ちゃん先生」にも出演。お母さんと妹さんも会場に見えていました。
9日(日)父のお新盆の部屋を片付けていつものお仏壇へ戻したり整理をする。体を動かしジョギング等・・・
建築写真家の林さんからH邸改修の見事な写真が届き感激する。
「信州の建築家とつくる家」第9集の原稿作成はこれからですがなんとか間に合いそうかな・・・
写真を眺めていて思い出しました・・・
お茶室を設計させていただく機会を何度かいただきますが、
利休七則(りきゅうしちそく)
茶は服(ふく)のよきように、炭(すみ)は湯の沸(わ)くように、夏は涼(すず)しく冬は暖(あたた)かに、花は野にあるように、刻限は早めに、降(ふ)らずとも雨の用意、相客(あいきゃく)に心せよ。
日々の暮らし向きを考察しながら住まいの設計に取り組む毎日ですが、この言葉の深さを思いおこして・・・心ある生き方をしていきたいと感じております。
利休のこの言葉を本当の意味で建築化することができれば人の生活はもっと豊かになっていくことと思われます。
Ⓒ 文・かたくら たかゆき
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |