5日(火)娘のあいこっピは2日間のバレーボール部の休日を利用して伊那の家に電車に乗り出かける。岡谷駅まで送ってきたところ・・・
暑い日が続き、午後は夕立がきた。柴崎さんと改修の民家の打合せにM 町へ。
6日(水)県道下辰線の拡幅整備工事で僕の家の本籍地もかかり倉庫の取り壊しが始まった。大きなイチョウの木も結局、テーブルの材料にでもなればと
ある程度の長さに切断して運んでもらった。大きく風景が変わっていく。
「星を眺める家」や「機織り機のある家」も拡幅工事のための仕事なのですが、新しい風景が生まれていくことに建築家としての責任を感じているので緊張感もある。
夕方は久しぶりにコーリアン・ダイニング真礼(ジンレ)にて社長を囲んで
の懇親会。ダンスホールから店舗への改修設計や工事のこと、開店当時などの思い出話がなつかしい。住宅設計者の僕の初めての店舗設計であった。
それにしても店内はきれいに整っています。皆さんも是非訪問してみてください。僕のホームページからもお店へリンクしています。
7日(木)本棚の整理をしながらなんとか有効な収納空間のあり方を考えている。夕方はこれから始まる日建学院の授業の打合せに松本校へ。
8日(金)「森に詠う家」の確認申請を提出に某合庁へ行く。提出し車でアトリエに戻る道中、池上君から電話がありこれは市役所へ出してくださいと合庁から電話ありとのこと。電話で確認してから受け取ってもらったのになんていうことだろう・・・?
それにしてもこの日の夜の北京オリンピックの開幕式典はモダンでありシック。素晴らしい空間であった。魅了されました。この通称、鳥の巣の設計は、ジャック・ヘルツォークとピエール・ド・ムロン。スタジアムの概観は構造そのものである。構造材は互いに網状に絡み合って、その中に階段や屋根、ファサードをとりこんでいく。屋根の半透明の膜を張り巡らしこれは、鳥が巣作りの時小枝の間につなぎをいれるのと似ている。レストラン等の施設もユニットとしてまとまり、スタジアムの自然換気も可能。構造は複雑だが、サスティナブルな法則性を感じる。
テレビ画面からは、構造の複雑な割にスタジアムの平坦性が会場の周りを取り囲む人と演ずる人が一体に見える。
9日(土)「空を繋ぐ家」の竣工写真の撮影。写真家の林さんと久しぶりにお会いする。林さんの撮影前の気持ちが高まる表情を感じてうれしかった。
10日(日)日建学院の一級建築士製図試験の講義のため松本校へ行く
朝から生徒さんたちの熱気で初日の講義は僕の気持ちを奮い立たせるものがあった。
11日(月)夕方は 「星を眺める家」のクライアントMさんを囲んでF建設を中心とする工事関係者の懇親会。工事の話や日頃話せない話をしながら皆気持ちが高まった。
ここもきっと素晴らしい家になる。
皆の心がひとつだから・・・

盆休みも近づきます。休み前のまとめが忙しい!
(C)文・かたくら たかゆき
暑い日が続き、午後は夕立がきた。柴崎さんと改修の民家の打合せにM 町へ。
6日(水)県道下辰線の拡幅整備工事で僕の家の本籍地もかかり倉庫の取り壊しが始まった。大きなイチョウの木も結局、テーブルの材料にでもなればと
ある程度の長さに切断して運んでもらった。大きく風景が変わっていく。
「星を眺める家」や「機織り機のある家」も拡幅工事のための仕事なのですが、新しい風景が生まれていくことに建築家としての責任を感じているので緊張感もある。
夕方は久しぶりにコーリアン・ダイニング真礼(ジンレ)にて社長を囲んで
の懇親会。ダンスホールから店舗への改修設計や工事のこと、開店当時などの思い出話がなつかしい。住宅設計者の僕の初めての店舗設計であった。
それにしても店内はきれいに整っています。皆さんも是非訪問してみてください。僕のホームページからもお店へリンクしています。
7日(木)本棚の整理をしながらなんとか有効な収納空間のあり方を考えている。夕方はこれから始まる日建学院の授業の打合せに松本校へ。
8日(金)「森に詠う家」の確認申請を提出に某合庁へ行く。提出し車でアトリエに戻る道中、池上君から電話がありこれは市役所へ出してくださいと合庁から電話ありとのこと。電話で確認してから受け取ってもらったのになんていうことだろう・・・?
それにしてもこの日の夜の北京オリンピックの開幕式典はモダンでありシック。素晴らしい空間であった。魅了されました。この通称、鳥の巣の設計は、ジャック・ヘルツォークとピエール・ド・ムロン。スタジアムの概観は構造そのものである。構造材は互いに網状に絡み合って、その中に階段や屋根、ファサードをとりこんでいく。屋根の半透明の膜を張り巡らしこれは、鳥が巣作りの時小枝の間につなぎをいれるのと似ている。レストラン等の施設もユニットとしてまとまり、スタジアムの自然換気も可能。構造は複雑だが、サスティナブルな法則性を感じる。
テレビ画面からは、構造の複雑な割にスタジアムの平坦性が会場の周りを取り囲む人と演ずる人が一体に見える。
9日(土)「空を繋ぐ家」の竣工写真の撮影。写真家の林さんと久しぶりにお会いする。林さんの撮影前の気持ちが高まる表情を感じてうれしかった。
10日(日)日建学院の一級建築士製図試験の講義のため松本校へ行く
朝から生徒さんたちの熱気で初日の講義は僕の気持ちを奮い立たせるものがあった。
11日(月)夕方は 「星を眺める家」のクライアントMさんを囲んでF建設を中心とする工事関係者の懇親会。工事の話や日頃話せない話をしながら皆気持ちが高まった。
ここもきっと素晴らしい家になる。
皆の心がひとつだから・・・
盆休みも近づきます。休み前のまとめが忙しい!
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(10/13)
(09/27)
(09/13)
(08/31)
(08/14)
(08/03)
(07/19)
(07/06)
(06/15)
(05/27)
(05/17)
(05/06)
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター