忍者ブログ
今週のコラム
 16日(火)今後の予定を皆と確認、ミーティングをして仕事を開始。
新しい住まいの計画の敷地調査をする。
 午後は「星を眺める家」の現場打ち合わせ。着々と完成に近づく住まいにクライアントのMさんご夫婦も満足そうです。そのうれしそうなお顔を拝見すると僕もしあわせを感じる。夕方日建学院、個人クリニック・・・ほとんどの生徒は皆頑張ってやっているのだが、この時期にきて手の動かないものがいる。
「設計は理屈ではないよ!」と一言。手を動かしながら考えないと何も生まれない。

 17日(水)午後 民家改修のクライアントのMさんご夫婦との設計打ち合わせを柴崎さんと行う。なかなか既存を認めながらのデザインは深いものがある。

 日本建築家協会の出江会長は本年6月、設計環境改善活動の第一弾として「建築確認申請時に設計契約書のコピー添付を義務づけることを各特定行政庁に働きかける」運動を始めてほしいという要請が出されましたが、その内容のパブリックコメントの募集があり、国土交通省へ設計者がクライアントへ伝える重要事項説明書についての意見を述べる。

 18日(木)一日スケッチ・・・やはりこの時間が一番楽しい。この日夕方はあざみ胃腸科クリニックのO先生ご夫婦とK書店のK社長と懇親会。本当に久しぶりでした。お二人ともクライアントOBです。
 下諏訪町湖畔のほとりに「あかり」というお店がありまして先生がここを予約してくださいました。建築家好みの風合いのあるお店です。
 楽しい時間はすぐ終わってしまう。思い出話は尽きない。・・・

Kさん(光を繋ぐ家のクライアント)が、僕の設計する住まいは 「住みやすくて+かたちもいい」とHさん(つつじヶ丘の家のクライアント)とお話されるそうです。

 僕は住宅というものは人が長く住まい毎日繰り返し使用するわけだから、基本的に保守的な部分が必要だと思う。そして住んでみて価値が高まっていくものだと思う。暮らし向きへの思い・・・ + 自然の光や緑や通風といった自然の恩恵から日々の発見のある住まいがいいと思っている。

 人間の食事の仕方はある程度決まっていると思う。やはり生活をどう繋げていくかということが大事なので、最近の雑誌にでてくる部屋1、部屋2というふうに生活を断片的に捉えるのは嫌い!

 ここは、敬愛する渡辺武信先生と同じであり、行動パターンに合うゾーニング(居間とか食堂をどう配置するかという)が気持ち良い住宅を演出すると思っています。

 21日(日)終日、日建学院。時間が限られているからこそ今の自分の状態を知ることが大事、完成できる表現を指示する。・・・

 22日(月)仕事の途中・・・午前中のわずかな時間岡谷西部中学校の西中祭に顔を出す。





一年二組の教室に展示された習字、絵画(自画像)、手づくり箸等を見る。

 あいこっピが「おとうさん!」と声をかけてくれた時、僕は岡谷西部中学校の同級生に出会った思いがした。・・・・・

 娘の作品には新鮮さと工夫、未来への希望と喜び、緊張も不安もすべてが交錯しているように思えた。・・・・・




(C) 文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]