17日(月)夕方、あいこっピがバレーボールの練習にてなかなか時間がとれなく、あざみ胃腸科クリニックのO先生にお願いしてインフルエンザの予防接種を二人で受けに行く。帰りにシャトレーゼのアイスクリームを買って帰る。清里の味わい・・・肌理が違う。
19日(水)福井の丸和のWさんが、新しい和紙の情報を届けてくれた。サンプルもいつも手作りであり本当に素晴らしいと思います。泥染揉み紙という伝統的な素材を紹介していただきました。これからはこうした素材が残っていくような建築を残していかなくてはと思います。
柴崎さんや池上君と進行中のプロジェクトの打合せ。なかなかディテールまで見えてきたり、様々なレベルでのひとつひとつの納め方が難しいのは毎度のこと・・・
20日(木)管理建築士資格取得講習会のため一日松本文化会館。終了考査もあり疲れました。11月28日の法改正とともに我々の業務もますます大変になってきました。
21日(金)機織機のある家の完成検査となりました。お年寄りが二人で暮らします。快適さが求められました。F建設の力作です。
新しい住まいの設計が届けられました。巻頭には昨年から母校の准教授になられた原田先生(大学の後輩です。)の岩のような住まいが掲載されています。注目の作家です。(すでに新建築住宅特集に掲載済)
新しい衝撃的なデザインだと思います。・・・人間の本能をくすぐる住まい。
小さいながら力作です。
ファサードは坂牛先生の建築の規則から引用すると凹凸性+平滑性の肌理でしょうか?扁平性+粗性の肌理でしょうか?
ただ、南北の風通しが悪く熱がこもるのではないか?とか心配になります。そして玄関付近の狭さと入ってすぐ正面にトイレの扉がある感覚というのは僕には、どうもピンとこない。
自然の岩山の清涼感のようなものが感じられず、都会の岩山は暑さへの対処が難しいところではと不安になります。新しい住まいの設計への掲載なので余計に気になりました。また原田先生にお会いしたときにお話を聞いてみましょう。
22日(土)週末「星を眺める家」の撮影を建築写真家の林さんが朝から行う。寒い日が続いたが穏やかな日となる。
アトリエの皆もそれぞれの仕事のまとめ。僕は午後「森に詠う家」の現場打合せを壁匠トーワの社屋にて行う。
建築の肌理・・・人や環境にシックリと馴染むかどうかはこれで決まる・・・
窓越しに見えるアルプスは雪化粧・・・
(C)文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(08/31)
(08/14)
(08/03)
(07/19)
(07/06)
(06/15)
(05/27)
(05/17)
(05/06)
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カウンター