2日(火)はW設計Hさんに協力していただきたいことがあり調査を含めての作業を終えて久しぶりに丘水庵のIさん宅を訪ねた。
日本建築家協会関東甲信越支部住宅部会の有志による長野ツアーがあり、見学をお願いしてありました。敷地内を流れるよう設計した小川は井戸水に変えたので、一層涼しくきれいな小川になっています。5年目を向える住まいです。生活に合わせて和室用のテーブルが増え、多少変化しながら味がでてきていました。蛍も訪れそうな美しい水・・・
3日(水)それぞれのプロジェクトのスケッチや部分スケッチもやらなくてはならない。交流会のことで部会の鈴木さんと電話で話す。とても楽しみにしていただけるようで、僕もうれしい。最終の人数を長野県クラブの藤松さんに知らせて懇親会等の最終の調整をしていただく。(少し大袈裟な言い方になってしまうが、いろいろと心配なのです。)
森岡さんからも久しぶりにメールをいただきました。JIA神奈川の代表にご就任。おめでとうございます。
加藤先生にも渡辺武信先生にも会える・・・豊かな住宅設計を目指す僕として参加メンバーは極上のレシピ・・・?
部会では先生という敬意をいだいても個人として平等ということで先生という言葉は禁句なので以下 さん づけで呼びます。
4日(木)現代日本の建築3巻が発刊となり届く。クライアントのNさんに早速報告して本をお持ちいただくことになる。
5日(金)も引き続き僕はディテールのスケッチ
6日(土)日本建築家協会関東甲信越支部住宅部会の有志のメンバーが丘水庵に訪れる。クライアントのIさんは庭に水を打ちとても気持ち良く気配りをされてお迎えいただきました。住宅部会長の郡山さんはじめ10名の皆さんはとても気持ちよく楽しんでいただいたようです。
住宅をもっとも得意とする建築家協会の先輩方に自分の手がけた住まいを見ていただくということは試験を受ける前日のように緊張したのでした・・・


渡辺武信さんにも講評をいただきました。僕は武信さんの本「住まいのつくり方」をバイブルとしていつも目を通しているのですが・・・氏の敷地が丘水庵の隣であり工事最初の立ち会いでお目にかかっていたのですが、このあと見学させていただきました平福寺の会館は氏の設計である。
夕方合流した日本建築家協会長野県クラブメンバーとの松本の町並み探訪、松本市民芸術館の見学、懇親会と大変な盛り上がりでした。特に松本の美しい湧水には皆さん魅了されたと思います。
大変ご苦労様でした。ご案内そして民家を語る川上さんの話は大変楽しまれたと思います。
部会の方たちの名をすべて上げると長くなりますので・・・
郡山部会長さん、僕も「今月の建物」の掲載ばかりでなく部会に参加していきたいと思います! どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。
昨日は御礼のメールがたくさん届く・・・
素晴らしい仲間に囲まれて しあわせ・・・!
皆さん本当にありがとうございました。
Ⓒ 文・ かたくら たかゆき
日本建築家協会関東甲信越支部住宅部会の有志による長野ツアーがあり、見学をお願いしてありました。敷地内を流れるよう設計した小川は井戸水に変えたので、一層涼しくきれいな小川になっています。5年目を向える住まいです。生活に合わせて和室用のテーブルが増え、多少変化しながら味がでてきていました。蛍も訪れそうな美しい水・・・
3日(水)それぞれのプロジェクトのスケッチや部分スケッチもやらなくてはならない。交流会のことで部会の鈴木さんと電話で話す。とても楽しみにしていただけるようで、僕もうれしい。最終の人数を長野県クラブの藤松さんに知らせて懇親会等の最終の調整をしていただく。(少し大袈裟な言い方になってしまうが、いろいろと心配なのです。)
森岡さんからも久しぶりにメールをいただきました。JIA神奈川の代表にご就任。おめでとうございます。
加藤先生にも渡辺武信先生にも会える・・・豊かな住宅設計を目指す僕として参加メンバーは極上のレシピ・・・?
部会では先生という敬意をいだいても個人として平等ということで先生という言葉は禁句なので以下 さん づけで呼びます。
4日(木)現代日本の建築3巻が発刊となり届く。クライアントのNさんに早速報告して本をお持ちいただくことになる。
5日(金)も引き続き僕はディテールのスケッチ
6日(土)日本建築家協会関東甲信越支部住宅部会の有志のメンバーが丘水庵に訪れる。クライアントのIさんは庭に水を打ちとても気持ち良く気配りをされてお迎えいただきました。住宅部会長の郡山さんはじめ10名の皆さんはとても気持ちよく楽しんでいただいたようです。
住宅をもっとも得意とする建築家協会の先輩方に自分の手がけた住まいを見ていただくということは試験を受ける前日のように緊張したのでした・・・
渡辺武信さんにも講評をいただきました。僕は武信さんの本「住まいのつくり方」をバイブルとしていつも目を通しているのですが・・・氏の敷地が丘水庵の隣であり工事最初の立ち会いでお目にかかっていたのですが、このあと見学させていただきました平福寺の会館は氏の設計である。
夕方合流した日本建築家協会長野県クラブメンバーとの松本の町並み探訪、松本市民芸術館の見学、懇親会と大変な盛り上がりでした。特に松本の美しい湧水には皆さん魅了されたと思います。
大変ご苦労様でした。ご案内そして民家を語る川上さんの話は大変楽しまれたと思います。
部会の方たちの名をすべて上げると長くなりますので・・・
郡山部会長さん、僕も「今月の建物」の掲載ばかりでなく部会に参加していきたいと思います! どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。
昨日は御礼のメールがたくさん届く・・・
素晴らしい仲間に囲まれて しあわせ・・・!
皆さん本当にありがとうございました。
Ⓒ 文・ かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(07/19)
(07/06)
(06/15)
(05/27)
(05/17)
(05/06)
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター